自主施工 外壁塗装

週末の久しぶりの晴れ間を狙って、建設中の駐車スペースで外壁の塗装を行いました。実家は稲刈りで忙しいのですが今回ばかりはこちら優先でご勘弁を。外壁は設計士さんのお知り合いの山師の方から購入。設計士さん自らトラックで搬入して頂きました。材は長野県産の唐松で、しかも柾目。なんとも贅沢です。塗料は上品な木目を活かすためにオスモのクリアー仕上げにします。塗り始め、すでに柾目の美しさにうっとりしています。

自主施工

ちょっとでも自分で自分の家をつくるのはとても良いことだと思います。工務店さんにはご迷惑が掛かるかもですが、経費も削減できますしなにより愛着が増します。幸運にも私は家具をつくれるのでキッチンや洗面台、一部建具などを製作する予定です。この日は美紀さんと共に防蟻剤の散布。実家の農薬散布用のイカツイ噴霧器をお借りしてあっという間に作業終了。週末は外壁にオイルを塗布する予定です。

椅子の修理

たまに修理も承ります。物や程度により直せたり無理だったりします。今回の椅子は結構激しくやられていますがいけると判断。

 

先ずは可能な限りバラします。接着剤が切れてる箇所もありましたが、修理の時はいっそ外れてくれた方が修理しやすかったりします。

 

1本だけだったので旋盤加工はお願いせずカンナで削り丸棒をつくりました。

 

ラッカーかウレタン塗装が施されており経年の使用感が良い感じに出ていたので、ちょっと味があるような塗装を手塗りで。

 

完成。ボンドが切れてユルくなっていた箇所にもボンドを入れ直し、がっちり組み上がりました。パッと見わからないねと何人かに言ってもらえたので一安心。

 

 

籐張り前

ナインチェア。お客さまに合わせて足を少しだけカットして高さを調整しています。これから籐を張ってもらいます。座面に何も張られていないとこんな感じです。籐やペーパーコードを巻くためコーナーにネコ(隅木)がつけられませんが籐やペーパーコード自体をパンパンに張ることにより強度をだしています。