年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して開け閉めが困難なので新しいものに貼り替えました。ついでにピタリと収まるようにカンナで調整。天板は再研磨してしまうと積み重ねてきた味が落ちてしまうので大きな汚れを落とすのみに。最後に全体的にワックスを塗ってきれいにしてあげて完成です。古くなったら捨ててしまうではなく、直して使うという選択もありですよね。きっと机も前の持ち主さんも喜んでいることでしょう。
年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して開け閉めが困難なので新しいものに貼り替えました。ついでにピタリと収まるようにカンナで調整。天板は再研磨してしまうと積み重ねてきた味が落ちてしまうので大きな汚れを落とすのみに。最後に全体的にワックスを塗ってきれいにしてあげて完成です。古くなったら捨ててしまうではなく、直して使うという選択もありですよね。きっと机も前の持ち主さんも喜んでいることでしょう。
身体のメンテナンスを整体の先生にお願いしているのですが、今回は逆にお願いされました。患者さんから頂いたお礼の絵手紙を額に入れて飾りたいのだけれどピタリとあう寸法のものが手に入らないので製作してほしいとの依頼でした。優しいですね、先生。背面を椿の紅色が映えるように藍色にしてみました。額のナラ材との相性も良い感じです。先生にも気に入ってもらえてよかったです。ほっこりするお仕事でした。
ご存知加茂のカットソーブランドG.F.G.S.の展示会用什器として製作したハンガーラックです。G.F.G.S.のアイディアはいとも簡単に木工のいろはをぶっ壊してくれます。凝り固まった私の発想だけではこんな面白いものはつくれなかったでしょう。家具をつくることに対して、自分で制約をつけてしまっているなと気付かされた今回のコラボレーションでした。
DMスタンドや
お家で使うバゲット用のカッティングボードとお盆をつくって欲しいと美紀さんから図面を渡されました。試作を見ながらここをこうしてほしい、ああしてほしいと容赦ない注文が飛んできますがそこにはユーザーのニーズが詰まっています。お家で使ってみて具合がよかったら、イベント出店時用の小物として販売されたりもします。今年は5月、6月に出店予定があるのですが果たしてこの2つはお店に並ぶのでしょうか。お楽しみに。