oak材で制作してみました。ウォルナットより素朴な雰囲気です。oak材とナラ材の違いは難しいところです。ナラを英語でoakといいますが、樫材などもoakといいます。兄弟みたいなものですが見た感じはやはり違います。しかしナラ材っぽいoakがあったり、オーク材みたいなナラ材があるのも事実。その辺をお客さんに説明はするのですがどちらも変わらないねと言われる時もあります。難しいですね。
白いのと黒いの、そして幕板
2台のテーブルを同時進行しています。1800×900㎜のナラ材と1500×750㎜のブラックウォルナットのものです。塗装をしていない素の状態なのですがこれだけ色が違います。白と黒です。これから四角にカットしてカンナをかけて手前に写っている幕板を取り付けます。無垢材の板はそのままでは反ったりするので幕板で反りの防止をします。また脚部の接合という重要な役割も果たしてくれます。決して目立つパーツではないのですがまさに縁の下の力持ち的な存在です。
鉄脚
お願いしていたベンチの鉄脚が仕上がってきました。最近は木と色々な素材を組み合わせた製作が多いです。うちは木工所なので鉄は鉄工所、籐は籐張り店、椅子張りは椅子屋さんとそれぞれの専門の方にお願いするのですが、それぞれの分野で深~い世界が広がっていてそれぞれにとても興味深いです。
BOOK SHELF
ナラ材の本棚です。棚は固定式で本のこぼれ留めに真鍮の丸棒を使用しています。シンプルでナチュラルな雰囲気に真鍮が良いアクセントになっています。新潟市まで納品でした。
籐張りチェスト
お客さまに「シャキッとした意匠なのに、どこかあたたかい雰囲気がありますね。」といってもらえたのは、自作した真鍮のツマミと扉に張った籐のもつ風合いと無垢のナラ材という素材の持つ力だと思います。素材の組み合わせの相性もとても大切です。