モロッコのキリムプロジェクト

三方舎今井さんのモロッコでのプロジェクトにお声掛けいただいて、キリムをつくって販売させてもらうことになりました。
モロッコのフェズという街の郊外のAit Saleh村で農業以外の収入と女性たちの雇用を生みだすというプロジェクトです。nineがデザインしたものを現地で羊毛を手織りしてキリムを製作し、日本で販売します。手仕事ならではの仕上がりの風合いが絶妙で大変気に入っております♬ 若干のいびつな形さえ愛おしく感じます。
写真はモロッコの様子です。現地では女性の協同組合を立ち上げ、約8人が働いているそうです。織り機も自分たちで製作したりと気合いが入っています。
もちろんtanneさんでの「暮らしと家具」展でも販売しております。今回はサイズが小さい物だけですが、今後は大きいものも織ってもらう予定です。
キリム
size 740×330mm
price ¥9,000-(税抜き)

夏のさをり情報

8月1日からの『暮らしと家具』展にはもちろん「さをりスツール kids」もズラリと登場します。ワークセンターほほえみの織り手さんたちが素晴らしいペースで仕上げてくれて、かつてないほどいろんな柄が揃っております。写真はほんの一部ですが相変わらず生き生きとした力が伝わってくる生地です。
たくさんあるので8月9日(土)~17日(日)に長野善光寺の松葉屋家具店でtricollageを開催する企画制作室Bridge 小林あかねさんにも販売をお願いしました。こちらは第2回目の開催です。8月はさをりにも会いに来て下さい。
さをりスツールkids
size 300×200×200㎜
price ¥14,000-(税別)

ネコ

8月のtanneさんでの展示会の準備をしつつ、ご注文を頂いている家具の製作も順調に進んでいます。こちらはウォルナットのテーブルに天板を取付ける前の状態で、内側から隅木(すみぎ)という補強を取付けているところです。この隅木、関西ではネコと呼びます。木工の専門用語が西と東で違ったりするのも面白いです。なぜネコなのか椅子の師匠のひでちゃんに聞いたところ、猫のようにピタッと寄り添うからやと大真面目な顔で答えてくれました。真意はわかりません。

多湿は嫌

梅雨が明けたかと思わせるほどのよい天気。90%に届きそうだった湿度も60%まで下がった。多湿を嫌って延ばし延ばしにしていたテーブルの天板の加工をまとめてやってしまおう。

梅雨の湿気

梅雨ですね。じとーっとしますね。この時期は木がよく動きます。カラカラに乾燥させた材料が湿気を吸ったり吐いたりするのでしょう、反ったり膨らんだりします。その影響をもろに受けるのが引出しでしょうか。あまり隙間をあけずに作ってしまうとこの時期だけ開かなくなるなんてことも。木が動くことも考えながら鉋で削って調整していきます。なんせ梅雨時のこの湿気はなかなか大敵なのであります。