「つみきをつくろう」ワークショップの様子

家具をつくったときにでた木っ端からお好きな
形を選びます。

ひたすら角をゴリゴリ削ります。

オイルを塗るとグッと雰囲気が出ます。

巣箱だそうです。鳥が居ます。

ミキさんお手製の巾着袋もプレゼント。
ご参加頂いたみなさまありがとうございました。

口板取付け中

デスクのワゴンです。引出しの表面の板を口板とか前板などといいます。歪まないようにきっちり取付けます。あとはオイルを塗って完成になります。

 

カンナ

デスクの天板を鉋で削って平にしていきます。今は機械があるからほぼ板になった状態で逆目やメチを削るくらいだけど、大昔の大工や職人さんは平たい板を作るのだけでも大変だったんだろうなと思うのです。

 

親子で参加だ!「つみきをつくろう」@APARTMENT 古町

イベント開催告知です。
古町アパートメント ママ部 特別企画
「つみきをつくろう」ワークショップ
日時 2月23日(日)13時~16時 随時受付
場所 APARTMENT 新潟市中央区西堀前通り4-738-1
お問い合せ 025-225-1950
参加費 2,000円
パパとお子様が一緒に参加できるイベントです。
家具をつくった木っ端で巾着袋に入るだけ積み木を作れます。ヤスリをかけてオイルを塗る簡単な作業です。お子様は年齢制限ございません、0歳から参加可能です。もちろんママの同伴もOK。13時~16時までのお好きな時間にご来店下さい。

キャンドルのベース

Hand made candle TAiMU 馬場さんからのちょっとした依頼です。何やらお知り合いの結婚披露宴でかさねキャンドルの特大サイズをつくるらしいのです。直径10センチ程のキャンドルをしっかりそ支えるためのベースを木で製作しました。
ゲストがそれぞれ色とりどりのキャンドルチップの中から1枚を選び、それらを重ねてくっつけて1つの大きなキャンドルを作って灯すのです。なんと心温まる演出でしょう。その模様は披露宴に参加できないので見る事は出来ないのですが、きっと馬場さんのブログに素敵な写真がUPされることでしょう。お楽しみに。