ベンチをご注文頂いたお客様から冬になったらお尻が冷たいとのご相談があり、話あいの中から薄型のハンペンのようなクッションをつくることになりました。なんとなくランチパックみたいな感じに仕上がりそうですねとイメージを共有できました。そして完成したランチパック。仕上がりも悪くないです。夏場はクッション無しで使いたいということで、座面に穴を開けてランチパックを固定するのをやめ、裏面に滑りにくい生地を張ってもらいました。
ベンチをご注文頂いたお客様から冬になったらお尻が冷たいとのご相談があり、話あいの中から薄型のハンペンのようなクッションをつくることになりました。なんとなくランチパックみたいな感じに仕上がりそうですねとイメージを共有できました。そして完成したランチパック。仕上がりも悪くないです。夏場はクッション無しで使いたいということで、座面に穴を開けてランチパックを固定するのをやめ、裏面に滑りにくい生地を張ってもらいました。
オイルフィニッシュ待ちのナインチェア2脚。その後座面に籐を張ってもらって完成となります。この椅子の横から見たときの華奢な印象がとても気に入っております。新しい住居兼店舗には作業部屋がありオイルを塗ったり簡単な作業ができ、今まで実家の和室を使わせてもらっていたことを考えるととても助かります。まだ物置きと化して全く片付いていませんが・・・。
近所のお年寄りでも一晩でこんなに降ったのは記憶がないと言うくらい雪が積もりました。高速道路が不通、国道も除雪が間に合わず大渋滞。娘を学校に送ってくるのに2時間。そして一日中雪かき。雪国越後長岡に暮らせばこんな日は年に一度はあるもの、大自然を前に何もかも諦めて過ごすのもたまには悪くないかも。無事でよかった。
色とりどりのさをりスツール。意外と畳にも相性がよいです。畳にずっと床座もしんどいなという時にちょこんと腰を掛けるのもよいです。今年はさをりスツールの露出が多くなりそうな予感がしています。いろんなところで皆さまにお目にかかれたらと思っております。
申し分なく美しいメープル材。ダイニングテーブルとチェア4脚のダイニングセットを製作開始。まずは木取り。椅子の後ろ脚の形をあて墨をつけていきます。木目が美しく強度もあり、且つ材料に無駄が出ないように位置を決めます。訓練校の時はよく先生に札束を刻んでいるようなもんだぞとプレッシャーをかけられたものです。綺麗な部材だけ取れば無駄が多く出るし材料がいくつあっても足りない。節やクセのある木目の場所は組み立てたら見えないところに上手に使ってあげる。適材適所。簡単なようで難しい作業です。