籐は年月を経るごとに色に深みがでてきます。
左側が張りたてで右側が10年くらい使用した椅子の座面です。もちろん古くなったとはいえ強度は問題なしです。

左側は張ってから1年経過。右側は張りたて。変化はそれほどでもないが若干濃くなっている。

お手入れ

比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履いています。革にオイルを塗ってお手入れをしてあげると味がだんだんでてきます。大事に使えば愛着もでますね。これはいろんなモノにも言えること、もちろん家具もそうです。たまにでよいのでお手入れをしてみることをおすすめします。

 

テレビ台

先日納品したテレビ台。引き出しの木目が美しいです。ナラ材と丸い鉄脚と丸い鉄の取っ手の素材感は相性バッチリです。

さをりの現場

久しぶりにワークセンターワークセンターほほえみさんでさをり織りを仕入れてきました。やはり「花の二八」こと近藤さんの織りが私のお気に入り。(1番左の方です)今回は晩秋と芝桜というテーマの織りを購入しました。脚の木部にも珍しくチェリー材があったりしてさをり織りとの組み合わせも楽しみなところです。

 

鉄の取っ手

テレビ台を製作しています。その引き出し用の取っ手です。鉄の棒を曲げてもらって自分で長さを切って穴を開け、タップで雌ネジを切りました。慣れないことをしたのでタップが折れ、取っ手がひとつ使い物にならないように。。。長さもイマイチなのでもう一度作り直します。