木曽路

気分転換を兼ねて単独木曽までドライブ。木曽は私が家具製...
気分転換を兼ねて単独木曽までドライブ。木曽は私が家具製...
試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつく...
試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつくりりたいと思っています。木の肘掛け、木のフレームに質の良いファブリックのクッション。つくり込み過ぎず、かといってどこにでもありそうでないもの。試行錯誤の繰り返しです。写真は肘掛け部分。少しずつ削り出し形を調整していきます。イメージはなんとビールのおつまみにもなる新潟の有名な米菓です。
さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っ...
さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っております。織りのテーマは「晩秋」だったり「芝桜」とか、「新潟の冬」もひとつあります。面白いですね。木部の脚にイレギュラーでチェリー材でもつくってみました。どの柄とどの木の色を合わせるのかも結構悩ましいのです。
唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないよう...
唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないように幅が一定ではありません。乱幅というやつです。既製品感がない自然な感じがでますが、張る大工さんはちょっとややこしくて大変です。柾目の木目がとても上品な雰囲気を醸しております。
籐は年月を経るごとに色に深みがでてきます。 左側が張り...
比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履...
比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履いています。革にオイルを塗ってお手入れをしてあげると味がだんだんでてきます。大事に使えば愛着もでますね。これはいろんなモノにも言えること、もちろん家具もそうです。たまにでよいのでお手入れをしてみることをおすすめします。
先日納品したテレビ台。引き出しの木目が美しいです。ナラ材...
久しぶりにワークセンターワークセンターほほえみさんで...
久しぶりにワークセンターワークセンターほほえみさんでさをり織りを仕入れてきました。やはり「花の二八」こと近藤さんの織りが私のお気に入り。(1番左の方です)今回は晩秋と芝桜というテーマの織りを購入しました。脚の木部にも珍しくチェリー材があったりしてさをり織りとの組み合わせも楽しみなところです。
テレビ台を製作しています。その引き出し用の取っ手です...
テレビ台を製作しています。その引き出し用の取っ手です。鉄の棒を曲げてもらって自分で長さを切って穴を開け、タップで雌ネジを切りました。慣れないことをしたのでタップが折れ、取っ手がひとつ使い物にならないように。。。長さもイマイチなのでもう一度作り直します。
週末の久しぶりの晴れ間を狙って、建設中の駐車スペース...
週末の久しぶりの晴れ間を狙って、建設中の駐車スペースで外壁の塗装を行いました。実家は稲刈りで忙しいのですが今回ばかりはこちら優先でご勘弁を。外壁は設計士さんのお知り合いの山師の方から購入。設計士さん自らトラックで搬入して頂きました。材は長野県産の唐松で、しかも柾目。なんとも贅沢です。塗料は上品な木目を活かすためにオスモのクリアー仕上げにします。塗り始め、すでに柾目の美しさにうっとりしています。
建設中の家に虹が架かりました。今まで見た虹で1番キレ...
建設中の家に虹が架かりました。今まで見た虹で1番キレイ。一休さんが渡って行きそうなくらい。
ちょっとでも自分で自分の家をつくるのはとても良いこと...
ちょっとでも自分で自分の家をつくるのはとても良いことだと思います。工務店さんにはご迷惑が掛かるかもですが、経費も削減できますしなにより愛着が増します。幸運にも私は家具をつくれるのでキッチンや洗面台、一部建具などを製作する予定です。この日は美紀さんと共に防蟻剤の散布。実家の農薬散布用のイカツイ噴霧器をお借りしてあっという間に作業終了。週末は外壁にオイルを塗布する予定です。
たまに修理も承ります。物や程度により直せたり無理だっ...
たまに修理も承ります。物や程度により直せたり無理だったりします。今回の椅子は結構激しくやられていますがいけると判断。
先ずは可能な限りバラします。接着剤が切れてる箇所もありましたが、修理の時はいっそ外れてくれた方が修理しやすかったりします。
1本だけだったので旋盤加工はお願いせずカンナで削り丸棒をつくりました。
ラッカーかウレタン塗装が施されており経年の使用感が良い感じに出ていたので、ちょっと味があるような塗装を手塗りで。
完成。ボンドが切れてユルくなっていた箇所にもボンドを入れ直し、がっちり組み上がりました。パッと見わからないねと何人かに言ってもらえたので一安心。
ナインチェア。お客さまに合わせて足を少しだけカットし...
ナインチェア。お客さまに合わせて足を少しだけカットして高さを調整しています。これから籐を張ってもらいます。座面に何も張られていないとこんな感じです。籐やペーパーコードを巻くためコーナーにネコ(隅木)がつけられませんが籐やペーパーコード自体をパンパンに張ることにより強度をだしています。
順調に工事が進んでいます。先週末無事に上棟式を終えま...
順調に工事が進んでいます。先週末無事に上棟式を終えました。大工さんの仕事はダイナミックでどんどんと形になってゆきます。11月の完成を目指して安全作業でよろしくお願いします。
大きめのポスターフレームです。ちょっと大人な雰囲気を...
大きめのポスターフレームです。ちょっと大人な雰囲気をだすためにブラックウォルナット材を使用しています。隣の椅子の座面と笠木と同じ材料です。これだけ大きいと迫力があります。壁掛け予定ですのであまり重くなりすぎないよいうに工夫しています。アクリル板を使えばかなり軽量化できるのですが、ガラス越しの見え方、質感が好きです。久しぶりにビートルズが聴きたくなりました。
お客さまは違えど柏崎のコイルさんで購入された植物標本...
お客さまは違えど柏崎のコイルさんで購入された植物標本の額装は2度目となります。しかし今回は少し厄介で植物の根っこが8ミリ程もり上がっていてガラスにぴったりとくっついてくれず収まりません。困ったお客さま、リューターで根っこを削り4ミリまでは薄くできたのですがギブアップ。そうなると額を工夫するしかありません。ガラスと標本の間にぐるりスペーサーを入れ4ミリふかしています。見た目も全く問題なしでうまく収まりました。オイルフィニッシュを施す前に標本の古びた紙と背板のシナ合板の裏の風合いとナラ材の無塗装な感じが妙にしっくりきていてこれがまたきっとお客さん好みだと判断&ご提案。やはりストライクでした。壁に掛けずにローボードの上や床に置くそうです。それもまたいい感じです。
コウバにオニヤンマがやってきた。
コウバにオニヤンマがやってきた。
先週のLIFE新潟の6周年祭のイベントにご来場頂きありが...
今週末23日(日)にLIFE新潟の6周年イベントで開催さ...
8月23日に開催される、LIFE新潟の6周年イベントに参...
長岡市左近のヘアサロンtRUNKさんと煮詰めてきた美容ワゴン...
長岡市左近のヘアサロンtRUNKさんと煮詰めてきた美容ワゴンが完成し無事納品しました。オーナーも想像以上の仕上がりに大満足♬ パーマをあてている間に読む雑誌や、サービスするお茶やお菓子を置くのが主な使い途。なるべく天板をお客さんに近づけるようにするためにひと工夫しています。ストレスフリーでお茶に手が伸ばせます。オーナーの望む機能を満たし、且つ余計な装飾を排した極めてシンプルな意匠に。オーナー熱望のタイヤのおかげでなかなか愛嬌のあるワゴンに仕上がっております。
玄関に置く靴べら立ての製作依頼がありました。ナラの柾...
玄関に置く靴べら立ての製作依頼がありました。ナラの柾目材の中をくり抜くような構造になっています。木の塊なのですがスカッとした雰囲気になるように成形しています。柾目材を使ったのもこのスカッとした雰囲気に一役買っています。シンプルなものほど何かピリリと効いた何かが欲しいです。
ウィンザーチェアの座面をお尻にフィットしやすいように凹...
三条の自然に囲まれたお家に納品された椅子たちです。...
三条の自然に囲まれたお家に納品された椅子たちです。アイランドキッチンからそのまま伸びたダイニングテーブルにナインチェアとナインウィンザーチェアが並びます。椅子は4脚とも形は違えど自然と雰囲気が揃っています。
お店 6年前に家具屋として独立開業することを決...
お店
6年前に家具屋として独立開業することを決心した時、大阪から長岡に戻ったらすぐに場所を借りてお店を構えるのだろうと思っていた。しかし現実はそんなに簡単ではなかった。
開業にあたり潤沢な予算があるわけではなかったが、実家の農作業小屋を家具工房として使用することができたのでお店を借りる余裕はあった。しかし探し方が甘かったのかもしれないが長岡の物件は高額な家賃のものばかり。住居と店舗が一緒なら一番よかったのだが、ご縁がなく希望の物件になかなか巡り合わない。結局一軒家を借りてその8畳ほどの一部屋を改造して商談室兼ショールーム&撮影スペース(中二階studio)にしてnineは長岡で家具の製作販売をスタートさせた。
さまざまなイベントに参加しワークショップなどをしつつ長岡で家具作ってますと宣伝し、興味のある方に中二階に来てもらって相談させてもらう形をとっていたがやはり限界がある。「お店はどこにあるんですか?」と聞かれる度に心苦しく、または悔しい気持ちにもなったりした。商品も増えてくると狭い中二階はすぐいっぱいになり写真撮影さえままならない。
諦めずに不動産屋をチェックしたり、検索範囲を見附市や三条市まで広げて面白そうな物件を紹介してもらったりもした。新潟市の古いビルの話しも飛びつきたいほどだった。しかし、コウバで家具をつくって、子供を育て家族で生活し、お店を切り盛りしていくという私たちの暮らし方を考えると場所的(距離的)に現実味がなかった。
そして3年が経過し美紀さんと熟考を重ねようやく一つの結論に達する。家具の販売ができて製作しているところも見れる、しかも生活で使っている家具がそのまま見れるそんな場所。
『お店もコウバもお家も一緒に建てるしかない!』
ゼロから建てるなんて自分たちの身の丈に合ってないかもしれない、けれども住居と店舗の家賃をまとめたら結構な額になってしまうし、それならばもし融資が受けられればそれを返済していった方が可能性があるのではないか。
果たして我々に実現可能な夢なのだろうか。こうしてnineの店舗兼住宅計画は現実を知らなさすぎる熱い想いだけでスタートしたのでした。
アメリカンブラックチェリーのダイニングテーブルにオ...
アメリカンブラックチェリーのダイニングテーブルにオーク材のウィンザーチェアを合わせてみる。現物は写真で見るよりテーブルに赤みがあるが、以外と相性は悪くないと思う。同じ樹種で部屋の家具を統一することは無難だ。違う樹種や形で部屋の家具を揃えるのは難しいけれども、雰囲気がさりげなくまとまっているとそれはまたとても魅力的だ。
コンビニでアイスコーヒー買ってボーっと休憩。芝生でサッカ...
台風の余波が残る日でしたが横浜から来たサッカー少年た...
台風の余波が残る日でしたが横浜から来たサッカー少年たちが木工教室を楽しんでくれました。もう夏休みなんだね。夢中で製作してくれた折りたためる小テーブルはそのままキャンプでも使えちゃいます。次の開催は8月12日となります。ご興味のある方は是非ご予約を。