
この日はコンクリート床の補強材の塗布と屋根裏の床のペンキ塗りを自分たちでやらせて頂きました。慣れない作業で腰がイタタで延びてしまっているひともおりましたが、楽しく塗り塗りできました。仕上がりは素人仕事なので大味な感じですがそれもまた良しです。翌日は栗のフローリングのオイルフィニッシュと屋根裏床の2度塗り。さらなる助っ人たちのお力をお借りして予定よりも余裕をもって終了できました。現場監督がばっちり掃除をしておいてくれたのがスムーズに作業を進められた要因。やっぱり下準備は大事。

この日はコンクリート床の補強材の塗布と屋根裏の...

この日はコンクリート床の補強材の塗布と屋根裏の床のペンキ塗りを自分たちでやらせて頂きました。慣れない作業で腰がイタタで延びてしまっているひともおりましたが、楽しく塗り塗りできました。仕上がりは素人仕事なので大味な感じですがそれもまた良しです。翌日は栗のフローリングのオイルフィニッシュと屋根裏床の2度塗り。さらなる助っ人たちのお力をお借りして予定よりも余裕をもって終了できました。現場監督がばっちり掃除をしておいてくれたのがスムーズに作業を進められた要因。やっぱり下準備は大事。

ベッドの枠を仮組しています。内寸を測り内側に取り付ける桟...


そしてスノコが入りました。マットレスはお客様が直接購入されました。サイズも形もお客様指定のベッドでした。

かなり久しぶりにベッドを製作しています。久しぶりす...

かなり久しぶりにベッドを製作しています。久しぶりすぎて治具からの製作となります。治具はそれに沿って刃物や工具を当てて加工すると、丁度よい角度に切断できたり金物がぴったりはまる溝が掘れちゃう道具です。簡単につくっちゃいそうですが、かなり精度よくつくらなければならない大切なものなのです。下の写真はベッドの脚と幕板を連結するための金具を埋め込む溝を掘る治具です。これで次回製作時からは治具に合わせて削るだけで金物が楽に取り付けられます。

キッチンカウンタートップのステンレスと木がとても良い...

キッチンカウンタートップのステンレスと木がとても良い感じです。シンク周りのステンレス部分はバイブレーション仕上げにしてもらいました。

キッチンに天板を取り付けました。ご機嫌で現場...


キッチンに天板を取り付けました。ご機嫌で現場仕事をしている様子が激写されています。木の無垢材のテーブルトップにするかステンレスのものにするか美紀さんと散々悩んだ末にハーフハーフでいく事にしました。少し実験的ではありますがnineらしいものになったと思います。30㎜厚のオーク無垢材と3㎜厚の無垢ステンレスカウンターの組み合わせです。

nineの打ち合わせ&展示室として頑張ってきた中二階...

nineの打ち合わせ&展示室として頑張ってきた中二階studio。もう少しで引っ越してしまうのでこの日の打ち合わせがひょっとしたらこの場所で行う最終回になってしまうのでしょうか。寂しいですね。狭いながらも商品撮影や時には作業室としても使っていたこの部屋。たった6年間ですが思い出がたくさん詰まっています。中二階へお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。新店舗は幾分広さが増しますのでより快適に家具を見ていただけると思います。とはいえあと何日かはありますので、引っ越す前にご覧になりたい方はご連絡くださいね。よろしくお願いします。

オーク材の32㎜厚の天板に鉄脚の座卓。超重いです。コ...

オーク材の32㎜厚の天板に鉄脚の座卓。超重いです。コウバから隣の実家の和室になんとか運び込み、塗装&鉄脚の取り付け作業中。実家には申し訳ないですが使える場所は使わせていただいております。納品設置場所は新築の2階。ハウスメーカーさんにヘルプを要請し、力持ちを確保してもらいました。素材感を前面に打ち出した迫力のあるテーブルになりました。

新潟日報社から発行された「sumica」創刊号にて...

新潟日報社から発行された「sumica」創刊号にてさをりスツールkidsを紹介していただきました。書店に並んでおりますので是非ご覧になってください。

自宅の家具の製作が楽しくて仕方がないです。時間を忘れて作...


現場仕事です。大きなキッチンがコウバに居座って他の作...

現場仕事です。大きなキッチンがコウバに居座って他の作業に支障がでてきたので、現場監督にお願いして本体の箱だけでも設置させてもらいました。一人では運べないので美紀さんにお手伝いしてもらい無事設置完了。その後塗装屋さんのパテ塗りが始まり速攻で養生されました。

扉を組み立てます。框組の構造で部材としては縦框×2、横框...


引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました...


引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました。奥行きが深い引き出しですがスライドレールでフルオープンします。今回は実験的に2種類のスライドレールを使用してみました。日々使用しながら使い勝手や耐久性を試したいと思います。まだまだキッチン製作は続きます。

収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用してい...

収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用している広葉樹の無垢材でいくことに。間仕切りはブナ材をはぎ合わせています。カウンターはナラ材の柾目を使うことにしました。お家の建具としてのイメージよりも置く家具にイメージを寄せたいという意図があります。

少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も...

少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も浄水器もなくとてもシンプルなものです。私たちの暮らしぶりからすると必要なしという事になりました。お家を建てるプランを練ることは自分たちの暮らしとしっかり向かい合うという事でした。計画段階の時は形や機材ばかりを考えていたのですが、必要な形は自ずと決まってくるような気がします。実際使い始めたら希望通りなのか、それともどのような誤差がでてくるのか楽しみでもあります。

木工の基本ですが節や割れは悪でなるべく使用しません。それ...


キッチン本体の木取りが終わり木づくりに工...




材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一...

材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一方で私のような末端の木工屋にはなかなか良い材が届いて来ない昨今ですが。少量かつワガママな注文に対応して頂ける材木屋さんのおかげで無垢材の家具をつくり続けていられます。ありがたいです。申し分ない完璧なハードメープルとちょっと広すぎたホワイトオーク。ダイニングセットとベッドに使わせてもらう予定です。あとついでに自宅の洗面台にも。中国に買い負けていた日本の材木事情が最近の中国の経済成長の鈍りによって少し変化の兆しがあるようです。全体的に価格が落ち着いてくれるとよいのですが。

自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお...

自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお願いして自主施工をさせてもらいます。ミキさんの要望を取り入れ、打ち合せを重ね図面を引いてもらい、ステンレスのシンクカウンタートップも発注し、ようやく木部の製作のタイミングとなりました。まずは木取りからです。自分のキッチンなので何の気兼ねもなくできるので、実験的な要素を取り入れつつ楽しんで製作を進めます。オーク、ナラ材を使用したnineらしい無垢無垢したキッチンになりそうです。

先日フローリング材を搬入して頂きました。長野県産の...

先日フローリング材を搬入して頂きました。長野県産の栗材です。外壁の唐松材と同様に建築士さんのお知り合いの山師の方にお願いして山から切ってきて、乾燥させて製材してもらったものです。(伐採の様子が暮らしと建築社さんのHPに)材料を無駄に使いたくない為に幅が4種類に分かれています。乱幅というやつです。大工さんにはお手数をかけてしまいますが、ピシッと幅がそろっているより自然な感じがしてとても気に入っています。シミュレーションでちょっと並べて見え方を検討しました。栗材は初めは黄色味がかった感じですが、使い込むほどに飴色に深みが増してくるのがとても楽しみです。こちらもオイルフィニッシュです。

内装工事がどんどん進んでゆきます。何でも現場で切って...

内装工事がどんどん進んでゆきます。何でも現場で切って削ってつくってしまう大工さんはすごいなぁと思います。作業台さえベニヤでちょいちょいとこしらえますもの。家具屋はコウバで製作して現場で設置というやり方です。

外壁が張り上がって2度目の塗装をしました。しっかり塗...

外壁が張り上がって2度目の塗装をしました。しっかり塗膜ができて雨を弾いてくれていますが何分オイルを塗っているだけなのでしっかりとメンテナンスをして経年変化を楽しみたいと思っています。美紀さんも農作業用のほっかむりを被って頑張ってくれました。

寒かったのでちょっとだけコウバのストーブ焚いてみまし...

寒かったのでちょっとだけコウバのストーブ焚いてみました。もうそんな季節です。白鳥も飛んでいたし(鳥屋野の方でしたが)。今年は多いのでしょうか、多くなりそうな気がしています、、、雪。

試作のソファのフレームがひとまず完成しました。座面と...

試作のソファのフレームがひとまず完成しました。座面と背にクッションを置くタイプなのでこの後その打ち合わせとなりました。なんとか上手くまとめ上げ定番のソファになってくれると良いのですが。まずは生地を発注です。これが試作にしては結構高額、せっかくなので完成したら自宅で使います。

気分転換を兼ねて単独木曽までドライブ。木曽は私が家具製...


試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつく...

試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつくりりたいと思っています。木の肘掛け、木のフレームに質の良いファブリックのクッション。つくり込み過ぎず、かといってどこにでもありそうでないもの。試行錯誤の繰り返しです。写真は肘掛け部分。少しずつ削り出し形を調整していきます。イメージはなんとビールのおつまみにもなる新潟の有名な米菓です。

さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っ...

さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っております。織りのテーマは「晩秋」だったり「芝桜」とか、「新潟の冬」もひとつあります。面白いですね。木部の脚にイレギュラーでチェリー材でもつくってみました。どの柄とどの木の色を合わせるのかも結構悩ましいのです。

唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないよう...

唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないように幅が一定ではありません。乱幅というやつです。既製品感がない自然な感じがでますが、張る大工さんはちょっとややこしくて大変です。柾目の木目がとても上品な雰囲気を醸しております。

籐は年月を経るごとに色に深みがでてきます。 左側が張り...



比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履...

比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履いています。革にオイルを塗ってお手入れをしてあげると味がだんだんでてきます。大事に使えば愛着もでますね。これはいろんなモノにも言えること、もちろん家具もそうです。たまにでよいのでお手入れをしてみることをおすすめします。

先日納品したテレビ台。引き出しの木目が美しいです。ナラ材...

