オイルフィニッシュ待ちのナインチェア2脚。その後座面に籐を張ってもらって完成となります。この椅子の横から見たときの華奢な印象がとても気に入っております。新しい住居兼店舗には作業部屋がありオイルを塗ったり簡単な作業ができ、今まで実家の和室を使わせてもらっていたことを考えるととても助かります。まだ物置きと化して全く片付いていませんが・・・。
オイルフィニッシュ待ちのナインチェア2脚。その後座面...
オイルフィニッシュ待ちのナインチェア2脚。その後座面に籐を張ってもらって完成となります。この椅子の横から見たときの華奢な印象がとても気に入っております。新しい住居兼店舗には作業部屋がありオイルを塗ったり簡単な作業ができ、今まで実家の和室を使わせてもらっていたことを考えるととても助かります。まだ物置きと化して全く片付いていませんが・・・。
近所のお年寄りでも一晩でこんなに降ったのは記憶がない...
近所のお年寄りでも一晩でこんなに降ったのは記憶がないと言うくらい雪が積もりました。高速道路が不通、国道も除雪が間に合わず大渋滞。娘を学校に送ってくるのに2時間。そして一日中雪かき。雪国越後長岡に暮らせばこんな日は年に一度はあるもの、大自然を前に何もかも諦めて過ごすのもたまには悪くないかも。無事でよかった。
色とりどりのさをりスツール。意外と畳にも相性がよいで...
色とりどりのさをりスツール。意外と畳にも相性がよいです。畳にずっと床座もしんどいなという時にちょこんと腰を掛けるのもよいです。今年はさをりスツールの露出が多くなりそうな予感がしています。いろんなところで皆さまにお目にかかれたらと思っております。
申し分なく美しいメープル材。ダイニングテーブルとチェ...
申し分なく美しいメープル材。ダイニングテーブルとチェア4脚のダイニングセットを製作開始。まずは木取り。椅子の後ろ脚の形をあて墨をつけていきます。木目が美しく強度もあり、且つ材料に無駄が出ないように位置を決めます。訓練校の時はよく先生に札束を刻んでいるようなもんだぞとプレッシャーをかけられたものです。綺麗な部材だけ取れば無駄が多く出るし材料がいくつあっても足りない。節やクセのある木目の場所は組み立てたら見えないところに上手に使ってあげる。適材適所。簡単なようで難しい作業です。
こちらも昨年中にガラスが間に合わず完成しなかった...
こちらも昨年中にガラスが間に合わず完成しなかった室内の窓。二枚ほぞでしっかり組んでいます。ガラスなくてもとりあえず取り付けてみました。見通しが明るく縁起が良さそうという事で許してもらいましょう。格子があると可愛らしい印象になりますね。
少し無理を言って新年早々に仕上げてもらった新作のソフ...
少し無理を言って新年早々に仕上げてもらった新作のソファの試作。お陰で撮影に間に合いました。私好みの少し固めのクッションでシャキッと座っていただけますし、ゴロリと脚を伸ばして寝転がることもでます。ほぼイメージ通りですが背もたれの角度を検討したり木部フレームの改善をする事により、より煮詰めて商品化してゆきます。写真では分かりにくいですがストライプの張り地がビーチ材の木部に映えてとても新鮮な感じがします。
昨年中に取り付けが間に合わなかったトイレにしか行けな...
昨年中に取り付けが間に合わなかったトイレにしか行けないどこでもドア。自主施工であります。現在オープンスタイルを満喫中。
新年あけましておめでとうございます。 昨年は念願の...
新年あけましておめでとうございます。
新しい場所からの初納品は今年最後の納品でした。新しい...
新しい場所からの初納品は今年最後の納品でした。新しい年を新しいテーブルで迎えられたら嬉しいだろうなと思い、ちょっと前倒しで完成させました。間に合って良かった。
この日は新潟市まで納品でした。2000×800㎜のオ...
この日は新潟市まで納品でした。2000×800㎜のオーク材の天板にゴツい鉄脚の座卓は超重量級。前日たまたま打ち合わせに来られた力持ちさんに車への積み込みのお手伝いをしてもらったり、当日の現場は2階のリビングへ上げなければならなかったのでハウスメーカーさんや大工さんのお力をお借りしてなんとか搬入成功。ご協力ありがとうございました。木と鉄の素材感をたっぷりと生かした仕上げにしておりオーガニックなお家の雰囲気に馴染みそうでした。造作のキッチンとも相性が良さそうです。
nine新店舗の入り口のドア引き手を製作しています。...
nine新店舗の入り口のドア引き手を製作しています。ありがたいことに現場監督から他の物件の解体で出た黒檀の床柱を頂戴したので加工して使わせてもらいます。今まで床の間を飾ってきた黒檀も形を変えて新しい店舗で皆さまをお待ちしております。一番最初にお客さんが触れるとても重要な役割を担ってもらいます。その役に相応しい銘木です。削り屑が挽きたてのコーヒー豆のようです。硬い!
屋根裏に収納スペースがあるのですがそのうちの一つは...
屋根裏に収納スペースがあるのですがそのうちの一つは通称穴ぐらと呼んでいます。写真の通りに人がギリギリですり抜けられるくらいの穴です。なんとそこの奥の奥までしっかりとクロスが貼ってあるし巾木も取り付けてくれています。大変だっただろうな...ここまでやって頂いたのなら我々も奥までしっかり塗らせてもらいます。こういう狭い隙間とか押し入れとかに入るの結構好きだったりします。
この日はコンクリート床の補強材の塗布と屋根裏の...
この日はコンクリート床の補強材の塗布と屋根裏の床のペンキ塗りを自分たちでやらせて頂きました。慣れない作業で腰がイタタで延びてしまっているひともおりましたが、楽しく塗り塗りできました。仕上がりは素人仕事なので大味な感じですがそれもまた良しです。翌日は栗のフローリングのオイルフィニッシュと屋根裏床の2度塗り。さらなる助っ人たちのお力をお借りして予定よりも余裕をもって終了できました。現場監督がばっちり掃除をしておいてくれたのがスムーズに作業を進められた要因。やっぱり下準備は大事。
ベッドの枠を仮組しています。内寸を測り内側に取り付ける桟...
そしてスノコが入りました。マットレスはお客様が直接購入されました。サイズも形もお客様指定のベッドでした。
かなり久しぶりにベッドを製作しています。久しぶりす...
かなり久しぶりにベッドを製作しています。久しぶりすぎて治具からの製作となります。治具はそれに沿って刃物や工具を当てて加工すると、丁度よい角度に切断できたり金物がぴったりはまる溝が掘れちゃう道具です。簡単につくっちゃいそうですが、かなり精度よくつくらなければならない大切なものなのです。下の写真はベッドの脚と幕板を連結するための金具を埋め込む溝を掘る治具です。これで次回製作時からは治具に合わせて削るだけで金物が楽に取り付けられます。
キッチンカウンタートップのステンレスと木がとても良い...
キッチンカウンタートップのステンレスと木がとても良い感じです。シンク周りのステンレス部分はバイブレーション仕上げにしてもらいました。
キッチンに天板を取り付けました。ご機嫌で現場...
キッチンに天板を取り付けました。ご機嫌で現場仕事をしている様子が激写されています。木の無垢材のテーブルトップにするかステンレスのものにするか美紀さんと散々悩んだ末にハーフハーフでいく事にしました。少し実験的ではありますがnineらしいものになったと思います。30㎜厚のオーク無垢材と3㎜厚の無垢ステンレスカウンターの組み合わせです。
nineの打ち合わせ&展示室として頑張ってきた中二階...
nineの打ち合わせ&展示室として頑張ってきた中二階studio。もう少しで引っ越してしまうのでこの日の打ち合わせがひょっとしたらこの場所で行う最終回になってしまうのでしょうか。寂しいですね。狭いながらも商品撮影や時には作業室としても使っていたこの部屋。たった6年間ですが思い出がたくさん詰まっています。中二階へお越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。新店舗は幾分広さが増しますのでより快適に家具を見ていただけると思います。とはいえあと何日かはありますので、引っ越す前にご覧になりたい方はご連絡くださいね。よろしくお願いします。
オーク材の32㎜厚の天板に鉄脚の座卓。超重いです。コ...
オーク材の32㎜厚の天板に鉄脚の座卓。超重いです。コウバから隣の実家の和室になんとか運び込み、塗装&鉄脚の取り付け作業中。実家には申し訳ないですが使える場所は使わせていただいております。納品設置場所は新築の2階。ハウスメーカーさんにヘルプを要請し、力持ちを確保してもらいました。素材感を前面に打ち出した迫力のあるテーブルになりました。
新潟日報社から発行された「sumica」創刊号にて...
新潟日報社から発行された「sumica」創刊号にてさをりスツールkidsを紹介していただきました。書店に並んでおりますので是非ご覧になってください。
自宅の家具の製作が楽しくて仕方がないです。時間を忘れて作...
現場仕事です。大きなキッチンがコウバに居座って他の作...
現場仕事です。大きなキッチンがコウバに居座って他の作業に支障がでてきたので、現場監督にお願いして本体の箱だけでも設置させてもらいました。一人では運べないので美紀さんにお手伝いしてもらい無事設置完了。その後塗装屋さんのパテ塗りが始まり速攻で養生されました。
扉を組み立てます。框組の構造で部材としては縦框×2、横框...
引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました...
引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました。奥行きが深い引き出しですがスライドレールでフルオープンします。今回は実験的に2種類のスライドレールを使用してみました。日々使用しながら使い勝手や耐久性を試したいと思います。まだまだキッチン製作は続きます。
収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用してい...
収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用している広葉樹の無垢材でいくことに。間仕切りはブナ材をはぎ合わせています。カウンターはナラ材の柾目を使うことにしました。お家の建具としてのイメージよりも置く家具にイメージを寄せたいという意図があります。
少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も...
少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も浄水器もなくとてもシンプルなものです。私たちの暮らしぶりからすると必要なしという事になりました。お家を建てるプランを練ることは自分たちの暮らしとしっかり向かい合うという事でした。計画段階の時は形や機材ばかりを考えていたのですが、必要な形は自ずと決まってくるような気がします。実際使い始めたら希望通りなのか、それともどのような誤差がでてくるのか楽しみでもあります。
木工の基本ですが節や割れは悪でなるべく使用しません。それ...
キッチン本体の木取りが終わり木づくりに工...
材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一...
材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一方で私のような末端の木工屋にはなかなか良い材が届いて来ない昨今ですが。少量かつワガママな注文に対応して頂ける材木屋さんのおかげで無垢材の家具をつくり続けていられます。ありがたいです。申し分ない完璧なハードメープルとちょっと広すぎたホワイトオーク。ダイニングセットとベッドに使わせてもらう予定です。あとついでに自宅の洗面台にも。中国に買い負けていた日本の材木事情が最近の中国の経済成長の鈍りによって少し変化の兆しがあるようです。全体的に価格が落ち着いてくれるとよいのですが。
自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお...
自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお願いして自主施工をさせてもらいます。ミキさんの要望を取り入れ、打ち合せを重ね図面を引いてもらい、ステンレスのシンクカウンタートップも発注し、ようやく木部の製作のタイミングとなりました。まずは木取りからです。自分のキッチンなので何の気兼ねもなくできるので、実験的な要素を取り入れつつ楽しんで製作を進めます。オーク、ナラ材を使用したnineらしい無垢無垢したキッチンになりそうです。