投稿者: qunoli

自宅キッチン引き出し組み立て

引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました...

続きを読む

引き出しの中身の箱を組み立てて取り付けました。奥行きが深い引き出しですがスライドレールでフルオープンします。今回は実験的に2種類のスライドレールを使用してみました。日々使用しながら使い勝手や耐久性を試したいと思います。まだまだキッチン製作は続きます。

 

材料支給

収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用してい...

続きを読む

収納の間仕切りとカウンターの天板を普段よく使用している広葉樹の無垢材でいくことに。間仕切りはブナ材をはぎ合わせています。カウンターはナラ材の柾目を使うことにしました。お家の建具としてのイメージよりも置く家具にイメージを寄せたいという意図があります。

造作キッチン 自主施工

少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も...

続きを読む

少しずつ形になってきました。うちのキッチンは食洗機も浄水器もなくとてもシンプルなものです。私たちの暮らしぶりからすると必要なしという事になりました。お家を建てるプランを練ることは自分たちの暮らしとしっかり向かい合うという事でした。計画段階の時は形や機材ばかりを考えていたのですが、必要な形は自ずと決まってくるような気がします。実際使い始めたら希望通りなのか、それともどのような誤差がでてくるのか楽しみでもあります。

激しすぎる節や割れ

木工の基本ですが節や割れは悪でなるべく使用しません。それ...

続きを読む

木工の基本ですが節や割れは悪でなるべく使用しません。それは折れたり割れたりと強度的な問題であったり、加工する上で硬いので刃こぼれしたり反りやすかったりと良いことがありません。しかし最近では節や割れを個性とし、表情のある家具として人気があったりします。私も以前はそのような家具を得意としているところで仕事をしていたので、節や割れのある材料に関してはそこそこの経験があると思っています。仕入れた節有り材の中には激しすぎる節や辺材で真っ白だったり黒ずみが汚らしかったりして使えない材料が結構あったりして、捨てるにはもったいないし薪ストーブの燃料にでもするしかないかと思っていましたが、今回製作中の自宅のキッチンに思い切って使ってみることにしました。特上級の材料を使って最上のものをつくるのは当たり前。下級の材料でも最上の仕事をする、そこにもつくり手の腕の見せどころがあると思います。なんとか工夫してやってみます。

板を接ぐ

キッチン本体の木取りが終わり木づくりに工...

続きを読む

キッチン本体の木取りが終わり木づくりに工程が移ります。キッチンの奥行きが650㎜なので板を4枚はぎ合わせて幅の広さをだします。板をはぎ合わせる面(ハギ地)がピタッとするようにカンナで微調整、この一手間が結構大事でハギ割れを防ぎます。ビスケットと呼ばれる核(さね)を入れて強度もだします。強力な木工用ボンドを塗りクランプで挟み込んで作業終了です。

 

材木の仕入れ

材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一...

続きを読む

材料の買い付けに行ってきました。材木の価格は上がる一方で私のような末端の木工屋にはなかなか良い材が届いて来ない昨今ですが。少量かつワガママな注文に対応して頂ける材木屋さんのおかげで無垢材の家具をつくり続けていられます。ありがたいです。申し分ない完璧なハードメープルとちょっと広すぎたホワイトオーク。ダイニングセットとベッドに使わせてもらう予定です。あとついでに自宅の洗面台にも。中国に買い負けていた日本の材木事情が最近の中国の経済成長の鈍りによって少し変化の兆しがあるようです。全体的に価格が落ち着いてくれるとよいのですが。

 

自宅キッチン製作開始

自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお...

続きを読む

自宅用のキッチンの製作が始まりました。設計士さんにお願いして自主施工をさせてもらいます。ミキさんの要望を取り入れ、打ち合せを重ね図面を引いてもらい、ステンレスのシンクカウンタートップも発注し、ようやく木部の製作のタイミングとなりました。まずは木取りからです。自分のキッチンなので何の気兼ねもなくできるので、実験的な要素を取り入れつつ楽しんで製作を進めます。オーク、ナラ材を使用したnineらしい無垢無垢したキッチンになりそうです。

フローリング材

先日フローリング材を搬入して頂きました。長野県産の...

続きを読む

先日フローリング材を搬入して頂きました。長野県産の栗材です。外壁の唐松材と同様に建築士さんのお知り合いの山師の方にお願いして山から切ってきて、乾燥させて製材してもらったものです。(伐採の様子が暮らしと建築社さんのHPに)材料を無駄に使いたくない為に幅が4種類に分かれています。乱幅というやつです。大工さんにはお手数をかけてしまいますが、ピシッと幅がそろっているより自然な感じがしてとても気に入っています。シミュレーションでちょっと並べて見え方を検討しました。栗材は初めは黄色味がかった感じですが、使い込むほどに飴色に深みが増してくるのがとても楽しみです。こちらもオイルフィニッシュです。

内装工事

内装工事がどんどん進んでゆきます。何でも現場で切って...

続きを読む

内装工事がどんどん進んでゆきます。何でも現場で切って削ってつくってしまう大工さんはすごいなぁと思います。作業台さえベニヤでちょいちょいとこしらえますもの。家具屋はコウバで製作して現場で設置というやり方です。

外壁塗装2回目

外壁が張り上がって2度目の塗装をしました。しっかり塗...

続きを読む

外壁が張り上がって2度目の塗装をしました。しっかり塗膜ができて雨を弾いてくれていますが何分オイルを塗っているだけなのでしっかりとメンテナンスをして経年変化を楽しみたいと思っています。美紀さんも農作業用のほっかむりを被って頑張ってくれました。

今季初

寒かったのでちょっとだけコウバのストーブ焚いてみまし...

続きを読む

寒かったのでちょっとだけコウバのストーブ焚いてみました。もうそんな季節です。白鳥も飛んでいたし(鳥屋野の方でしたが)。今年は多いのでしょうか、多くなりそうな気がしています、、、雪。

 

ソファ進行中

試作のソファのフレームがひとまず完成しました。座面と...

続きを読む

試作のソファのフレームがひとまず完成しました。座面と背にクッションを置くタイプなのでこの後その打ち合わせとなりました。なんとか上手くまとめ上げ定番のソファになってくれると良いのですが。まずは生地を発注です。これが試作にしては結構高額、せっかくなので完成したら自宅で使います。

 

木曽路

気分転換を兼ねて単独木曽までドライブ。木曽は私が家具製...

続きを読む

気分転換を兼ねて単独木曽までドライブ。木曽は私が家具製作の基礎を学んだ訓練校があるところ。14年ぶりに訪れた木曽、上松町はあの頃後先も考えずに家具製作の世界に飛び込んだ甘酸っぱい思い出と、言いようもない不安な気持ちを鮮明に蘇らせてくれました。今もこうして良いご縁に恵まれて家具をつくる仕事を続けてこれた事、これから進むべき方向ややるべき事をじっくり考えることができた良いドライブでした。何より山の紅葉が綺麗でした。
本来の木曽行きの目的は、nine新店舗&住居を設計監理して頂いている暮らしと建築社さんのオープンハウスの見学。もちろん設計を依頼する前後も何回か完成見学会にお邪魔しているのですが、自主施工でキッチンや家具を製作する上でこの製作直前のタイミングでディテールや使用している素材が同じ建物を見られる事はとても勉強になり、何よりどのような家具をつくるべきかイメージが湧いてきます。インスパイアされるというのでしょうか。家具の試作をするときもそう、やはり図面だけでなく現物と合わせていくほうが性に合うようです。良い製作になるように頑張らねばです。

試作

試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつく...

続きを読む

試作の日々が続いています。スタンダードなソファをつくりりたいと思っています。木の肘掛け、木のフレームに質の良いファブリックのクッション。つくり込み過ぎず、かといってどこにでもありそうでないもの。試行錯誤の繰り返しです。写真は肘掛け部分。少しずつ削り出し形を調整していきます。イメージはなんとビールのおつまみにもなる新潟の有名な米菓です。

 

さをり

さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っ...

続きを読む

さをりスツールkids。今回のロットも色とりどり揃っております。織りのテーマは「晩秋」だったり「芝桜」とか、「新潟の冬」もひとつあります。面白いですね。木部の脚にイレギュラーでチェリー材でもつくってみました。どの柄とどの木の色を合わせるのかも結構悩ましいのです。

 

外壁

唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないよう...

続きを読む

唐松の外壁が張られて行きます。材木の無駄がでないように幅が一定ではありません。乱幅というやつです。既製品感がない自然な感じがでますが、張る大工さんはちょっとややこしくて大変です。柾目の木目がとても上品な雰囲気を醸しております。

籐は年月を経るごとに色に深みがでてきます。 左側が張り...

続きを読む

籐は年月を経るごとに色に深みがでてきます。
左側が張りたてで右側が10年くらい使用した椅子の座面です。もちろん古くなったとはいえ強度は問題なしです。

左側は張ってから1年経過。右側は張りたて。変化はそれほどでもないが若干濃くなっている。

お手入れ

比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履...

続きを読む

比較的物持ちの良い私です。このサンダルは8年くらい履いています。革にオイルを塗ってお手入れをしてあげると味がだんだんでてきます。大事に使えば愛着もでますね。これはいろんなモノにも言えること、もちろん家具もそうです。たまにでよいのでお手入れをしてみることをおすすめします。

 

テレビ台

先日納品したテレビ台。引き出しの木目が美しいです。ナラ材...

続きを読む

先日納品したテレビ台。引き出しの木目が美しいです。ナラ材と丸い鉄脚と丸い鉄の取っ手の素材感は相性バッチリです。

さをりの現場

久しぶりにワークセンターワークセンターほほえみさんで...

続きを読む

久しぶりにワークセンターワークセンターほほえみさんでさをり織りを仕入れてきました。やはり「花の二八」こと近藤さんの織りが私のお気に入り。(1番左の方です)今回は晩秋と芝桜というテーマの織りを購入しました。脚の木部にも珍しくチェリー材があったりしてさをり織りとの組み合わせも楽しみなところです。

 

鉄の取っ手

テレビ台を製作しています。その引き出し用の取っ手です...

続きを読む

テレビ台を製作しています。その引き出し用の取っ手です。鉄の棒を曲げてもらって自分で長さを切って穴を開け、タップで雌ネジを切りました。慣れないことをしたのでタップが折れ、取っ手がひとつ使い物にならないように。。。長さもイマイチなのでもう一度作り直します。

 

自主施工 外壁塗装

週末の久しぶりの晴れ間を狙って、建設中の駐車スペース...

続きを読む

週末の久しぶりの晴れ間を狙って、建設中の駐車スペースで外壁の塗装を行いました。実家は稲刈りで忙しいのですが今回ばかりはこちら優先でご勘弁を。外壁は設計士さんのお知り合いの山師の方から購入。設計士さん自らトラックで搬入して頂きました。材は長野県産の唐松で、しかも柾目。なんとも贅沢です。塗料は上品な木目を活かすためにオスモのクリアー仕上げにします。塗り始め、すでに柾目の美しさにうっとりしています。

自主施工

ちょっとでも自分で自分の家をつくるのはとても良いこと...

続きを読む

ちょっとでも自分で自分の家をつくるのはとても良いことだと思います。工務店さんにはご迷惑が掛かるかもですが、経費も削減できますしなにより愛着が増します。幸運にも私は家具をつくれるのでキッチンや洗面台、一部建具などを製作する予定です。この日は美紀さんと共に防蟻剤の散布。実家の農薬散布用のイカツイ噴霧器をお借りしてあっという間に作業終了。週末は外壁にオイルを塗布する予定です。

椅子の修理

たまに修理も承ります。物や程度により直せたり無理だっ...

続きを読む

たまに修理も承ります。物や程度により直せたり無理だったりします。今回の椅子は結構激しくやられていますがいけると判断。

 

先ずは可能な限りバラします。接着剤が切れてる箇所もありましたが、修理の時はいっそ外れてくれた方が修理しやすかったりします。

 

1本だけだったので旋盤加工はお願いせずカンナで削り丸棒をつくりました。

 

ラッカーかウレタン塗装が施されており経年の使用感が良い感じに出ていたので、ちょっと味があるような塗装を手塗りで。

 

完成。ボンドが切れてユルくなっていた箇所にもボンドを入れ直し、がっちり組み上がりました。パッと見わからないねと何人かに言ってもらえたので一安心。

 

 

籐張り前

ナインチェア。お客さまに合わせて足を少しだけカットし...

続きを読む

ナインチェア。お客さまに合わせて足を少しだけカットして高さを調整しています。これから籐を張ってもらいます。座面に何も張られていないとこんな感じです。籐やペーパーコードを巻くためコーナーにネコ(隅木)がつけられませんが籐やペーパーコード自体をパンパンに張ることにより強度をだしています。

 

上棟

順調に工事が進んでいます。先週末無事に上棟式を終えま...

続きを読む

順調に工事が進んでいます。先週末無事に上棟式を終えました。大工さんの仕事はダイナミックでどんどんと形になってゆきます。11月の完成を目指して安全作業でよろしくお願いします。

ポスターフレーム

大きめのポスターフレームです。ちょっと大人な雰囲気を...

続きを読む

大きめのポスターフレームです。ちょっと大人な雰囲気をだすためにブラックウォルナット材を使用しています。隣の椅子の座面と笠木と同じ材料です。これだけ大きいと迫力があります。壁掛け予定ですのであまり重くなりすぎないよいうに工夫しています。アクリル板を使えばかなり軽量化できるのですが、ガラス越しの見え方、質感が好きです。久しぶりにビートルズが聴きたくなりました。

 

額縁 無塗装 ガラスと背板の間に4ミリの隙間

お客さまは違えど柏崎のコイルさんで購入された植物標本...

続きを読む

お客さまは違えど柏崎のコイルさんで購入された植物標本の額装は2度目となります。しかし今回は少し厄介で植物の根っこが8ミリ程もり上がっていてガラスにぴったりとくっついてくれず収まりません。困ったお客さま、リューターで根っこを削り4ミリまでは薄くできたのですがギブアップ。そうなると額を工夫するしかありません。ガラスと標本の間にぐるりスペーサーを入れ4ミリふかしています。見た目も全く問題なしでうまく収まりました。オイルフィニッシュを施す前に標本の古びた紙と背板のシナ合板の裏の風合いとナラ材の無塗装な感じが妙にしっくりきていてこれがまたきっとお客さん好みだと判断&ご提案。やはりストライクでした。壁に掛けずにローボードの上や床に置くそうです。それもまたいい感じです。