椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客さんがふらりとコウバへ寄ってくれました。塗装をする直前のその椅子を見て、この未完成の薄い仕上がり感が良い!とビビビと来てしまったようで。急遽オイルフィニッシュからソープフィニッシュへと変更。いろいろと思うところもあるので、いつでもオイルを塗りますよという条件も付けさせてもらいました。今後のメンテナンスも責任をもちますよということです。実験的な要素がつよいので、どのように使いこまれてゆくか楽しみではあります。ふふふ。
椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客...
椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客さんがふらりとコウバへ寄ってくれました。塗装をする直前のその椅子を見て、この未完成の薄い仕上がり感が良い!とビビビと来てしまったようで。急遽オイルフィニッシュからソープフィニッシュへと変更。いろいろと思うところもあるので、いつでもオイルを塗りますよという条件も付けさせてもらいました。今後のメンテナンスも責任をもちますよということです。実験的な要素がつよいので、どのように使いこまれてゆくか楽しみではあります。ふふふ。
W1800㎜のキッチンキャビネット。収納力たっぷ...
製作途中のウィンザーチェア。実はもう塗装前まで出来上...
1800×800㎜のダイニングテーブ...
1800×800㎜のダイニングテーブルはもはや中二階には運び込めず、オイルフィニッシュも撮影もコウバでの作業となります。メープル材の仕上がり感、艶かしさにすっかり虜になっている最近です。15年くらい前は大人気だったメープル。どこもかしこも白っぽい家具ばかりだったのに。流行ということを考えさせられます。ちなみに美紀さんのご実家の家具はメープルで揃えていますが、その使い込んで経年変化したメープルの飴色はとても深い味わいがあります。
展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近...
展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近模様替えをしてちょっと新鮮な気分です。nineの家具をご覧になりたい方、是非一度遊びにいらしてください。ご連絡を頂ければご案内いたします。宜しくお願い致します。
椅子の座面が張り上がってきました。取り付けて最後にnin...
お客さまのお住いの社宅は、私たちが大阪にいた時に暮らして...
もし打ち合わせの時にnineの展示品を自宅に置いて試して...
ワークショップに付き添いで来ていたお母様が待...
ワークショップに付き添いで来ていたお母様が待ち時間に編んでおられたニットがとっても素敵だったので、色々お話を伺うとコツコツ作りためて販売もされているようなのです。偶然にもミキさんがそのお母様の手編みの靴下を購入していたことが判明。これも何かのご縁でしょう、先日ご自宅にお邪魔して作品を見せてもらいました。手編み独特のあたたかさ、そして北欧を感じさせる編み模様にすっかり虜になりクッションやレッグウォーマー、手袋などなど買い求めてしまいました。nineの家具とも相性が合いそうなのでクッションとか定番商品にできないかなと考えています。色々考えるだけで楽しいことが膨らんできます。手仕事は素晴らしいですね。
気持ちの良い秋晴れの日に燕市まで納品でした。ソファに合わ...
ようやく組み上がったメープル材のダイニングチェア。あ...
ようやく組み上がったメープル材のダイニングチェア。あとはオイルを塗り、張り屋さんに座面をお願いするだけです。どこもかしこもナラ材一辺倒の昨今ですが、久しぶりに見るメープルの艶やかさはとても新鮮です。経年変化で深みを増していく飴色具合も楽しみです。次はウィンザーチェア、ダイニングテーブル、キッチンキャビネットとしばらくメープル材が続きます。
突然で申し訳ないのですが「nineの小さなイス展」の期間...
材料が固すぎるのか、私の使い方が粗いのか角ノミ盤(四角い...
メープル材を使って椅子を製作しております。今日は一日中鉋...
先週末の無印良品キャンプ場で...
先週末の無印良品キャンプ場でのアウトドア木工教室。台風の影響も杞憂に終わり、快晴のなか気持ちのよい開催となりました。紅葉もちらほら始まっていてキャンプは寒いくらいでした。大きなブナの木の下にテントを張り焚き火を楽しみました。
いよいよ今週末19日にnicoさんでワークショップ開催で...
椅子の座面に張る生地が届きました。いろんな色や種類が...
椅子の座面に張る生地が届きました。いろんな色や種類があるので迷ってしまいますが、木材との相性や全体の雰囲気を考えてある程度絞り込んでご提案させて頂いております。Made in Englandで国産の製品にはなかなかない風合いで気に入っています。メープル材のフレームによく合いそうな爽やかなグリーンです。
10月19日から新潟市松浜のnicoで開催する「nine...
神は細部に宿るという言葉があるように、シンプルな家具...
神は細部に宿るという言葉があるように、シンプルな家具であるほど面の取り方や角のRなどのディテールの形によって全体の印象がガラリと変わってきます。テーブルの脚の先端の形のサンプルを作って検討していました。逆に言うと、この先端のディテールを決める事で自ずと色んな部分の形がきまり全体の形が決まります。今回は脚の先端でしたが、チェストであれば扉のツマミだったり、天板の角だったりするわけです。
先日の納品は、さをりスツールを愛娘の誕生日プレゼントにと...
午後からのダイニングテーブルの打ち合わせの前に時間があっ...
無印木工教室のあとはそのままキャンプ場に宿泊させても...
無印木工教室のあとはそのままキャンプ場に宿泊させてもらいました。夜は寒いくらいで焚き火を囲んでの夕食は格別でした。夜空の星もビックリするくらい綺麗で降って来るかのようでした。写真は朝食に同行した妹の旦那が焼いてくれたスコーン。絶妙な焼き加減で美味しかった、コーヒーにもピッタリ。
最近は週末にゆっくりロングライドできないので、朝にサクッ...
...
澄み渡る快晴のなかでの教室となりました。インパクトドライバーを使ったことのないお父さんも今日は頑張ってDIYです。みなさん少年に戻ったように夢中になって製作していましたよ。これをきっかけにホームセンターに通ってお家でもDIYしてくれるかな。
これからの季節コウバで活躍してくれる薪ストーブ、4年...
これからの季節コウバで活躍してくれる薪ストーブ、4年目にもなるといろんな所が傷んできます。久しぶりに扉を開けると炉内に二次燃焼ノズルがゴトリと落ちていました。取り付けビスの腐食が原因です。冬はあれだけ熱せられて、オフシーズンには梅雨の湿気などと過酷な使用状況なので無理もありません。煙突もT曲がりの接続部分のリベットが飛んでしまって分離しかけているし修理する箇所は多いです。だいぶ苦戦しましたがネジを切り直したり、錆を落とし油で磨いたり、塗装が剥げた部分を塗り直したり、もちろん煙突内の煤取ったりとかなり盛り上がりました。炭坑で働く人みたく顔も真っ黒。こういうことはスイッチが入った時にがっつりやってしまうのがよいですね、なかなかスイッチ入ってくれませんが。。試しに火を入れてみて問題なかったのでひと安心、薪もたっぷり確保しているので今シーズンもよろしく頼みますよ。
「暮らしと家具展」に来て頂いたお客さん。ご自宅の雰囲気に...
稲穂も頭を垂れ、長岡あたりでは早い品種の稲刈りがはじまっ...
...
シマシマのキリムの大きいサイズがモロッコから届きました。...
1800×900のダイニングテーブルを納品し...
1800×900のダイニングテーブルを納品してきました。材料はOAK、ナラ材。オイルフィニッシュです。お家が大きいので楽々搬入です。かなりの重量でしたので見かねたご主人がお手伝いしてくれました。ありがとうございます、助かりました。そして納品時のお決まりとなってきた納品したテーブルでお茶を頂くということ。お客さんの満足そうな顔を見ながら自分の製作したテーブルで頂くお茶はなんとも格別でございます。そのうちお子さんたちも学校から帰って来て和気あいあいとした時間を過ごさせてもらいました。このテーブルが家族の暮らしにずっと寄り添ってほしいなと想うのでありました。