
年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して開け閉めが困難なので新しいものに貼り替えました。ついでにピタリと収まるようにカンナで調整。天板は再研磨してしまうと積み重ねてきた味が落ちてしまうので大きな汚れを落とすのみに。最後に全体的にワックスを塗ってきれいにしてあげて完成です。古くなったら捨ててしまうではなく、直して使うという選択もありですよね。きっと机も前の持ち主さんも喜んでいることでしょう。

年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して...

年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して開け閉めが困難なので新しいものに貼り替えました。ついでにピタリと収まるようにカンナで調整。天板は再研磨してしまうと積み重ねてきた味が落ちてしまうので大きな汚れを落とすのみに。最後に全体的にワックスを塗ってきれいにしてあげて完成です。古くなったら捨ててしまうではなく、直して使うという選択もありですよね。きっと机も前の持ち主さんも喜んでいることでしょう。

身体のメンテナンスを整体の先生にお願いしているのです...

身体のメンテナンスを整体の先生にお願いしているのですが、今回は逆にお願いされました。患者さんから頂いたお礼の絵手紙を額に入れて飾りたいのだけれどピタリとあう寸法のものが手に入らないので製作してほしいとの依頼でした。優しいですね、先生。背面を椿の紅色が映えるように藍色にしてみました。額のナラ材との相性も良い感じです。先生にも気に入ってもらえてよかったです。ほっこりするお仕事でした。

昨日は仕事をおサボりして代官山へ行ってきました。やはり見...


ご存知加茂のカットソーブランドG.F.G.S.の展示...

ご存知加茂のカットソーブランドG.F.G.S.の展示会用什器として製作したハンガーラックです。G.F.G.S.のアイディアはいとも簡単に木工のいろはをぶっ壊してくれます。凝り固まった私の発想だけではこんな面白いものはつくれなかったでしょう。家具をつくることに対して、自分で制約をつけてしまっているなと気付かされた今回のコラボレーションでした。

DMスタンドや


お家で使うバゲット用のカッティングボードとお盆をつく...

お家で使うバゲット用のカッティングボードとお盆をつくって欲しいと美紀さんから図面を渡されました。試作を見ながらここをこうしてほしい、ああしてほしいと容赦ない注文が飛んできますがそこにはユーザーのニーズが詰まっています。お家で使ってみて具合がよかったら、イベント出店時用の小物として販売されたりもします。今年は5月、6月に出店予定があるのですが果たしてこの2つはお店に並ぶのでしょうか。お楽しみに。

「PLUS1 Living」 大阪は谷町6丁目の雑貨屋...


ナラ材のダイニングテーブル 1800×800×700㎜...


先日納品したお客さまから写真を頂きました。猫ちゃんた...

先日納品したお客さまから写真を頂きました。猫ちゃんたちもお気に入りのようです。ベンチの座面が爪研ぎの形に似ているのでなんだか心配ですが、なんとも可愛らしいです。

このダイニングテーブルとベンチはとても相性がよいと思...

このダイニングテーブルとベンチはとても相性がよいと思います。お客様には長い間お待たせしてしまいましたが、いよいよこれから納品です。いつも展示イベントに来てくれて「いいよね~、いいよね~。」と言ってくれていたお客さま。喜んでいただけるかしら。こちらもわくわくします。

シートはペーパーコードを張っています。籐張りよりもザック...


oak材で制作してみました。ウォルナットより素朴な雰囲気...


2台のテーブルを同時進行しています。1800×900...

2台のテーブルを同時進行しています。1800×900㎜のナラ材と1500×750㎜のブラックウォルナットのものです。塗装をしていない素の状態なのですがこれだけ色が違います。白と黒です。これから四角にカットしてカンナをかけて手前に写っている幕板を取り付けます。無垢材の板はそのままでは反ったりするので幕板で反りの防止をします。また脚部の接合という重要な役割も果たしてくれます。決して目立つパーツではないのですがまさに縁の下の力持ち的な存在です。

お願いしていたベンチの鉄脚が仕上がってきました。最近...

お願いしていたベンチの鉄脚が仕上がってきました。最近は木と色々な素材を組み合わせた製作が多いです。うちは木工所なので鉄は鉄工所、籐は籐張り店、椅子張りは椅子屋さんとそれぞれの専門の方にお願いするのですが、それぞれの分野で深~い世界が広がっていてそれぞれにとても興味深いです。

ナラ材の本棚です。棚は固定式で本のこぼれ留めに真鍮の丸棒...


お客さまに「シャキッとした意匠なのに、どこかあたたかい雰...


ナラ材らしいとてもきれいな木目の天板です。たけのこ型...

ナラ材らしいとてもきれいな木目の天板です。たけのこ型というか山型の所謂板目と呼ばれる木目の板を3枚接ぎ合せています。この木目を上から流すか下から流すかとか、組み合わせで印象が変わってくるのが不思議なものです。その分結構悩ませてもらっていますがそんな些細なところに作り手の個性が出てくるような気もしていています。

チェストに使うツマミを真鍮で自作してみました。この上...

チェストに使うツマミを真鍮で自作してみました。この上なくシンプルです。

チェストの扉用の籐が張り上がってきています。私自身で...

チェストの扉用の籐が張り上がってきています。私自身では加工できないのでお願いしているのですが、その工場が偶然ご近所にあって籐好きの私には非常にありがたいです。籐も木材と一緒で水分を吸ったり吐いたりして伸縮します。乾燥時季にはピンピンに張って木部のフレームを引っ張ってしまうので今回は補強を入れて改良してみました。見た目も問題なく大丈夫そうです。

新年明けましておめでとうございます。 昨年末は20...


ハイエースをレンタルして雪の降りしきる中積み...


ハイエースをレンタルして雪の降りしきる中積み込みを終え福島県喜多方市まで納品に出発。県境を越え会津坂下インターを降りると良い天気で少し拍子抜けしましたが、搬入時に家具が濡れないように気を使わなくていいのはありがたい、ラッキーでした。新婚さんの新築のダイニングキッチンにメープルの家具がとても初々しい感じで納まってくれました。赤松の無垢材のフローリングとの相性も良いと思います。旦那さんが偶然にも私の愛用しているカメラのレンズのメーカーに勤務されているという繋がりもわかったりしてなんとも楽しい喜多方納品でした。

先日のナイン ウンザーチェア納品日はあい...




真鍮の丸棒です。本棚のこぼれ止めに使用します。表面がピカ...


この日は久~しぶりに太陽が顔を出しました。とても良いサン...


椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客...

椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客さんがふらりとコウバへ寄ってくれました。塗装をする直前のその椅子を見て、この未完成の薄い仕上がり感が良い!とビビビと来てしまったようで。急遽オイルフィニッシュからソープフィニッシュへと変更。いろいろと思うところもあるので、いつでもオイルを塗りますよという条件も付けさせてもらいました。今後のメンテナンスも責任をもちますよということです。実験的な要素がつよいので、どのように使いこまれてゆくか楽しみではあります。ふふふ。

W1800㎜のキッチンキャビネット。収納力たっぷ...


製作途中のウィンザーチェア。実はもう塗装前まで出来上...


1800×800㎜のダイニングテーブ...



1800×800㎜のダイニングテーブルはもはや中二階には運び込めず、オイルフィニッシュも撮影もコウバでの作業となります。メープル材の仕上がり感、艶かしさにすっかり虜になっている最近です。15年くらい前は大人気だったメープル。どこもかしこも白っぽい家具ばかりだったのに。流行ということを考えさせられます。ちなみに美紀さんのご実家の家具はメープルで揃えていますが、その使い込んで経年変化したメープルの飴色はとても深い味わいがあります。

展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近...

展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近模様替えをしてちょっと新鮮な気分です。nineの家具をご覧になりたい方、是非一度遊びにいらしてください。ご連絡を頂ければご案内いたします。宜しくお願い致します。

椅子の座面が張り上がってきました。取り付けて最後にnin...


お客さまのお住いの社宅は、私たちが大阪にいた時に暮らして...

