投稿者: qunoli

文机修理

年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して...

続きを読む

年代物の文机の修理依頼です。引き出しの底板が変形して開け閉めが困難なので新しいものに貼り替えました。ついでにピタリと収まるようにカンナで調整。天板は再研磨してしまうと積み重ねてきた味が落ちてしまうので大きな汚れを落とすのみに。最後に全体的にワックスを塗ってきれいにしてあげて完成です。古くなったら捨ててしまうではなく、直して使うという選択もありですよね。きっと机も前の持ち主さんも喜んでいることでしょう。

 

額縁

身体のメンテナンスを整体の先生にお願いしているのです...

続きを読む

身体のメンテナンスを整体の先生にお願いしているのですが、今回は逆にお願いされました。患者さんから頂いたお礼の絵手紙を額に入れて飾りたいのだけれどピタリとあう寸法のものが手に入らないので製作してほしいとの依頼でした。優しいですね、先生。背面を椿の紅色が映えるように藍色にしてみました。額のナラ材との相性も良い感じです。先生にも気に入ってもらえてよかったです。ほっこりするお仕事でした。

 

代官山へ

昨日は仕事をおサボりして代官山へ行ってきました。やはり見...

続きを読む

昨日は仕事をおサボりして代官山へ行ってきました。やはり見ておきたかったTRUCKの東京での展示会。スタッフのみんなとも久しぶりに会えて嬉しかったな。大盛況であまりゆっくり話もできなかったけどみんな元気そうで良かった。新作の家具ももちろん見応えあり。形的にはシンプルで素朴な印象を受けるが、醸し出す雰囲気はやはりどこにもないものだと思う。素材やパーツ、背板や見えない底板にまで徹底的にこだわり抜いているのがヒシヒシと伝わって来る。なかなか大阪に行く機会のない方、東京でご覧になれるチャンスです。8日まで。夜は10時までやっているそうです。

Hanger rack for G.F.G.S.

ご存知加茂のカットソーブランドG.F.G.S.の展示...

続きを読む

ご存知加茂のカットソーブランドG.F.G.S.の展示会用什器として製作したハンガーラックです。G.F.G.S.のアイディアはいとも簡単に木工のいろはをぶっ壊してくれます。凝り固まった私の発想だけではこんな面白いものはつくれなかったでしょう。家具をつくることに対して、自分で制約をつけてしまっているなと気付かされた今回のコラボレーションでした。

 

DMスタンドや

 

BOOKスタンドも製作させて頂きました。

試作

お家で使うバゲット用のカッティングボードとお盆をつく...

続きを読む

お家で使うバゲット用のカッティングボードとお盆をつくって欲しいと美紀さんから図面を渡されました。試作を見ながらここをこうしてほしい、ああしてほしいと容赦ない注文が飛んできますがそこにはユーザーのニーズが詰まっています。お家で使ってみて具合がよかったら、イベント出店時用の小物として販売されたりもします。今年は5月、6月に出店予定があるのですが果たしてこの2つはお店に並ぶのでしょうか。お楽しみに。

 

掲載誌

「PLUS1 Living」 大阪は谷町6丁目の雑貨屋...

続きを読む

「PLUS1 Living」
大阪は谷町6丁目の雑貨屋さんcarbon店主のお家が取り上げられていて、そのページでちょこっとnineのさをりスツールkidsが紹介されています。書店で見かけたらチェックしてみて下さい。

シンプルということ

ナラ材のダイニングテーブル 1800×800×700㎜...

続きを読む

ナラ材のダイニングテーブル
1800×800×700㎜
シンプルでどこにでもあるような形かもしれません。だからこそ、それぞれ比べてみると素材や材木の使い方、面の取り方や表面の仕上げ方、細かなディテールなどが確実に違います。一見気づかないかもしれない、作り手の自己満足とも言われかねないこだわりが、家具の持つ雰囲気を左右するひとつの要素だと思います。

猫まっしぐら

先日納品したお客さまから写真を頂きました。猫ちゃんた...

続きを読む

先日納品したお客さまから写真を頂きました。猫ちゃんたちもお気に入りのようです。ベンチの座面が爪研ぎの形に似ているのでなんだか心配ですが、なんとも可愛らしいです。

 

ウォルナットのテーブルと鉄脚のベンチ

このダイニングテーブルとベンチはとても相性がよいと思...

続きを読む

このダイニングテーブルとベンチはとても相性がよいと思います。お客様には長い間お待たせしてしまいましたが、いよいよこれから納品です。いつも展示イベントに来てくれて「いいよね~、いいよね~。」と言ってくれていたお客さま。喜んでいただけるかしら。こちらもわくわくします。

 

nine chair

シートはペーパーコードを張っています。籐張りよりもザック...

続きを読む

シートはペーパーコードを張っています。籐張りよりもザックリとした雰囲気です。ペーパーコードは紙なので強度がなさそうですが、かなりしっかりしていて耐久性もあります。北欧の家具にもよく使われています。

windsor chair

oak材で制作してみました。ウォルナットより素朴な雰囲気...

続きを読む

oak材で制作してみました。ウォルナットより素朴な雰囲気です。oak材とナラ材の違いは難しいところです。ナラを英語でoakといいますが、樫材などもoakといいます。兄弟みたいなものですが見た感じはやはり違います。しかしナラ材っぽいoakがあったり、オーク材みたいなナラ材があるのも事実。その辺をお客さんに説明はするのですがどちらも変わらないねと言われる時もあります。難しいですね。

白いのと黒いの、そして幕板

2台のテーブルを同時進行しています。1800×900...

続きを読む

2台のテーブルを同時進行しています。1800×900㎜のナラ材と1500×750㎜のブラックウォルナットのものです。塗装をしていない素の状態なのですがこれだけ色が違います。白と黒です。これから四角にカットしてカンナをかけて手前に写っている幕板を取り付けます。無垢材の板はそのままでは反ったりするので幕板で反りの防止をします。また脚部の接合という重要な役割も果たしてくれます。決して目立つパーツではないのですがまさに縁の下の力持ち的な存在です。

 

鉄脚

お願いしていたベンチの鉄脚が仕上がってきました。最近...

続きを読む

お願いしていたベンチの鉄脚が仕上がってきました。最近は木と色々な素材を組み合わせた製作が多いです。うちは木工所なので鉄は鉄工所、籐は籐張り店、椅子張りは椅子屋さんとそれぞれの専門の方にお願いするのですが、それぞれの分野で深~い世界が広がっていてそれぞれにとても興味深いです。

 

BOOK SHELF

ナラ材の本棚です。棚は固定式で本のこぼれ留めに真鍮の丸棒...

続きを読む

ナラ材の本棚です。棚は固定式で本のこぼれ留めに真鍮の丸棒を使用しています。シンプルでナチュラルな雰囲気に真鍮が良いアクセントになっています。新潟市まで納品でした。

籐張りチェスト

お客さまに「シャキッとした意匠なのに、どこかあたたかい雰...

続きを読む

お客さまに「シャキッとした意匠なのに、どこかあたたかい雰囲気がありますね。」といってもらえたのは、自作した真鍮のツマミと扉に張った籐のもつ風合いと無垢のナラ材という素材の持つ力だと思います。素材の組み合わせの相性もとても大切です。

ナラ材 板目 3枚ハギ(塗装前)

ナラ材らしいとてもきれいな木目の天板です。たけのこ型...

続きを読む

ナラ材らしいとてもきれいな木目の天板です。たけのこ型というか山型の所謂板目と呼ばれる木目の板を3枚接ぎ合せています。この木目を上から流すか下から流すかとか、組み合わせで印象が変わってくるのが不思議なものです。その分結構悩ませてもらっていますがそんな些細なところに作り手の個性が出てくるような気もしていています。

籐張り

チェストの扉用の籐が張り上がってきています。私自身で...

続きを読む

チェストの扉用の籐が張り上がってきています。私自身では加工できないのでお願いしているのですが、その工場が偶然ご近所にあって籐好きの私には非常にありがたいです。籐も木材と一緒で水分を吸ったり吐いたりして伸縮します。乾燥時季にはピンピンに張って木部のフレームを引っ張ってしまうので今回は補強を入れて改良してみました。見た目も問題なく大丈夫そうです。

 

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 昨年末は20...

続きを読む

新年明けましておめでとうございます。
昨年末は2014年が暮れてゆくと言うより今年へ続いてゆくというか繋がっていく感じがとてもしていました。昨年の仕事や出会った人たちの影響でしょうか。皆さま2014年は本当にお世話になりました。
30代をいかに過ごすかでどんな40代になるかが決まってくると先輩方に言われてきましたが、いよいよ30代も終盤戦です。2015年が30代の集大成となる1年になるように日々の暮らしをより大切にしていきたいと思います。
今年は写真の場所に店舗兼用の住宅を建てます!(写真は昨年に地盤調査をした時のものです。雪もまだ積もっていません。)設計士さんに知恵を絞って貰いじっくり準備してきた事がいよいよ雪融けとともに着工する予定です。我々にしかできないこと、ここでしかできないことをこの場所で実践してゆけたらと思っています。
皆さま本年もどうぞよろしくお願いします。

納品事例 福島県喜多方市 O邸 ダイニングテーブルと食器棚

ハイエースをレンタルして雪の降りしきる中積み...

続きを読む

ハイエースをレンタルして雪の降りしきる中積み込みを終え福島県喜多方市まで納品に出発。県境を越え会津坂下インターを降りると良い天気で少し拍子抜けしましたが、搬入時に家具が濡れないように気を使わなくていいのはありがたい、ラッキーでした。新婚さんの新築のダイニングキッチンにメープルの家具がとても初々しい感じで納まってくれました。赤松の無垢材のフローリングとの相性も良いと思います。旦那さんが偶然にも私の愛用しているカメラのレンズのメーカーに勤務されているという繋がりもわかったりしてなんとも楽しい喜多方納品でした。

 

納品事例 見附市 S邸 ウインザーチェア

先日のナイン ウンザーチェア納品日はあい...

続きを読む

先日のナイン ウンザーチェア納品日はあいにくの雪模様。運転も慎重になります。ソープフィニッシュの無塗装に近い仕上がりの椅子が古いアンティークの家具好きなお客さんのリビングに収まりました。以外と違和感なく馴染んでいたのがおもしろかったです。使い込んで何十年後にまわりのアンティークくらい良い味がでてくれるかな。たまにメンテナンスしながら育ててゆきましょう。

真鍮

真鍮の丸棒です。本棚のこぼれ止めに使用します。表面がピカ...

続きを読む

真鍮の丸棒です。本棚のこぼれ止めに使用します。表面がピカピカして感じがよろしくないので少し加工します。とはいえアンティーク調にしてしまうのはあまり好ましくないので程々にします。使い込んで味が出る感じは好きなのですが、意図的に最初っからってのもどうかなとも思います。そこら辺が難しいところでもあります。

久々の晴天は

この日は久~しぶりに太陽が顔を出しました。とても良いサン...

続きを読む

この日は久~しぶりに太陽が顔を出しました。とても良いサンセットでした。新潟の冬はほんとに荒天が続いて参ってしまいます。天気が良いとなれば製作を止めてでもやらねばならない仕事をやっつけてしまいます。溜まった木屑を捨てに行ったり、材木を搬入したり、煙突と壁の隙間から吹き込んでくる雨を防ぐためにコーキングしたり、交換したタイヤを洗ったりと雨や雪が降ってできなかったことが片付いてちょっとスッキリです。

ナイン ウィンザーチェアの仕上げ

椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客...

続きを読む

椅子がちょうど組み上がったその日、ご注文を頂いたお客さんがふらりとコウバへ寄ってくれました。塗装をする直前のその椅子を見て、この未完成の薄い仕上がり感が良い!とビビビと来てしまったようで。急遽オイルフィニッシュからソープフィニッシュへと変更。いろいろと思うところもあるので、いつでもオイルを塗りますよという条件も付けさせてもらいました。今後のメンテナンスも責任をもちますよということです。実験的な要素がつよいので、どのように使いこまれてゆくか楽しみではあります。ふふふ。

 

メープルのキッチンキャビネット

W1800㎜のキッチンキャビネット。収納力たっぷ...

続きを読む

W1800㎜のキッチンキャビネット。収納力たっぷりで使いやすそうです。木製のつまみが可愛らしく、メープル材の雰囲気を引き立てています。これから塗装でオイルフィニッシュして、引き出しと扉の仕込みの調整をして福島県喜多方市への納品を待ちます。現場で取り付け設置をして完成となります。まだまだ気が抜けません、いやむしろこれから。無事に設置できますように。

ウィンザーチェア

製作途中のウィンザーチェア。実はもう塗装前まで出来上...

続きを読む

製作途中のウィンザーチェア。実はもう塗装前まで出来上がっているのですが、仮組をしていた次の日の朝に窓から陽光が差し込んでいました。この時期に長岡でこんなに陽の光が浴びれるのは貴重です。皆さん車のタイヤ交換や庭の樹木の雪囲いなど冬支度に追われます。

メープル材のダイニングテーブル

1800×800㎜のダイニングテーブ...

続きを読む

1800×800㎜のダイニングテーブルはもはや中二階には運び込めず、オイルフィニッシュも撮影もコウバでの作業となります。メープル材の仕上がり感、艶かしさにすっかり虜になっている最近です。15年くらい前は大人気だったメープル。どこもかしこも白っぽい家具ばかりだったのに。流行ということを考えさせられます。ちなみに美紀さんのご実家の家具はメープルで揃えていますが、その使い込んで経年変化したメープルの飴色はとても深い味わいがあります。

 

中二階studio

展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近...

続きを読む

展示物が多くて撮影ができない状態の中二階ですが、最近模様替えをしてちょっと新鮮な気分です。nineの家具をご覧になりたい方、是非一度遊びにいらしてください。ご連絡を頂ければご案内いたします。宜しくお願い致します。

 

焼き印

椅子の座面が張り上がってきました。取り付けて最後にnin...

続きを読む

椅子の座面が張り上がってきました。取り付けて最後にnineのロゴマークの焼印を押します。メープル材やブナ材などのキメが細かく白っぽい木肌はくっきりとキレイに押しやすいです。これ100点です。大体焼印は目立たないところにそっと押すようにしています。

ベランダ改造

お客さまのお住いの社宅は、私たちが大阪にいた時に暮らして...

続きを読む

お客さまのお住いの社宅は、私たちが大阪にいた時に暮らしていた団地に雰囲気が似ていてとても懐かしい気分になります。団地大好きです。
さて、以前さをりスツールをご購入頂いていたのですが、今度はベランダをウッドデッキみたいにしたいとご相談があり杉の板をスノコ状に配置しました。なかなかどうして良い感じです。コンクリートな感じのなかに杉板がよく映えます。ここに植物をたくさん並べたら素敵だろうなと想像してしまいます。日が当たったり雨に濡れたりしてどんどん味がでるであろう杉の雰囲気もとても楽しみです。