投稿者: qunoli
デスクの天板を鉋で削って平にしていきます。今は機械が...
続きを読む

デスクの天板を鉋で削って平にしていきます。今は機械があるからほぼ板になった状態で逆目やメチを削るくらいだけど、大昔の大工や職人さんは平たい板を作るのだけでも大変だったんだろうなと思うのです。
イベント開催告知です。
古町アパー...
続きを読む



イベント開催告知です。
古町アパートメント ママ部 特別企画
「つみきをつくろう」ワークショップ
日時 2月23日(日)13時~16時 随時受付
場所 APARTMENT 新潟市中央区西堀前通り4-738-1
お問い合せ 025-225-1950
参加費 2,000円
パパとお子様が一緒に参加できるイベントです。
家具をつくった木っ端で巾着袋に入るだけ積み木を作れます。ヤスリをかけてオイルを塗る簡単な作業です。お子様は年齢制限ございません、0歳から参加可能です。もちろんママの同伴もOK。13時~16時までのお好きな時間にご来店下さい。
Hand made candle TAiMU 馬場さんか...
続きを読む

Hand made candle TAiMU 馬場さんからのちょっとした依頼です。何やらお知り合いの結婚披露宴でかさねキャンドルの特大サイズをつくるらしいのです。直径10センチ程のキャンドルをしっかりそ支えるためのベースを木で製作しました。
ゲストがそれぞれ色とりどりのキャンドルチップの中から1枚を選び、それらを重ねてくっつけて1つの大きなキャンドルを作って灯すのです。なんと心温まる演出でしょう。その模様は披露宴に参加できないので見る事は出来ないのですが、きっと馬場さんのブログに素敵な写真がUPされることでしょう。お楽しみに。
関東地方では珍しく雪が積もったようですが、今年の越後...
続きを読む

関東地方では珍しく雪が積もったようですが、今年の越後長岡の雪はそんなに激しくありません。ほどほどです。このまま春が来ればいいのに。いや、まだスキーも行ってないしもう少し冬を楽しみましょうね。
イベントも終わり普段通りにまたコツコツと製作に勤しん...
続きを読む

イベントも終わり普段通りにまたコツコツと製作に勤しんでおります。この材料は只今製作中のデスクの脚になります。60㎜ほどのナラの角材です。おそらく1本の丸太から4本分の幅でしか取れないでしょう。たまにコストの都合上はぎ合わせて角材をつくったりしますが、やはりそこには違いがあります。見た目だけでは伝わりにくい贅沢感があります。それだけの使い方をさせてもらうぶん木には敬意を払って製作しなければと心がけています。
たくさんのご来場ありがとうござ...
続きを読む




たくさんのご来場ありがとうございました。無事に初の自宅開放イベントを終えることができました。予想を超える来客に正直驚きと今後の新たな展開、可能性を感じております。
ワークショップを開催して欲しいですというお問い合せと、さをりスツールはどこで購入できるのですかといった質問が多く重なったため、いっそ自宅でまとめてやってしまおうと開催に踏み切ったこのイベント。多くの人たちに支えられ、楽しい3日間をみなさんと過ごすことができました。在庫が少なくなり後半のお客さんにご迷惑がかかってしまったということも反省しつつ、第2回の開催ができるように日々頑張っていこうと思っております。
今年も各地のイベントにも参加する予定ですので、またその時に皆さんにお会いできたら嬉しいです。ほんとうにありがとうございました。
...
続きを読む








当日行なわれた「木でつくるバターナイフ&コースター」ワークショップの様子です。2度目の参加となるリーピーターさんもチラホラ。懐かしい再会もありで楽しく盛り上がりましたね。完成後にはお茶タイム。反省会と称して話が弾みます。早速つくったコースターで三年番茶をいただきました。今回のイベントで大変お世話になったscoom sweetsさんが9型ナインクッキーを焼いてくれました。嬉しいですね。
好評だったさをりスツールは今では殆ど...
続きを読む



好評だったさをりスツールは今では殆どがお客さんのもとへ行きました。さをりの織り手さんに報告したら大変よろこんでいましたよ。当日娘のうたさんと遊んでもらった方々、ありがとうございました
さをりスツール kids
W3...
続きを読む




さをりスツール kids
W300×D200×H200㎜
価格 ¥14,000-(税別)
座面張り地 ワークセンターほほえみさんで織られた「さをり織り」を使用。
脚部 ナラ、ブナ、タモ、ブラックウォルナット材
それぞれ色々な組み合わせで製作しました。お好きな模様をお選び下さい。
25日から「中二階へようこそ」というイベ...
続きを読む



25日から「中二階へようこそ」というイベントをやりますが、同時に25、26日にワークショップを開催します。木でバターナイフとコースターをつくります。ペーパーで削ったり、オイルを塗ったり、焼き印を押したりと簡単で楽しい作業になっております。今回は定番の3種類に加え小さめなものも用意しようと思っています。
予約制となっております。26日はもうすぐ定員となりそうですが、25日はまだ余裕があります。
info@nine-furniture.jpまでよろしくお願いします。
こたつの天板の製作依頼をたまに頂くのですが、こたつの...
続きを読む

こたつの天板の製作依頼をたまに頂くのですが、こたつの熱を片面だけに受け続けるという無垢材にとっては過酷すぎる環境で、天板に反りや割れが発生する恐れが非常に高いためお断りをしていました。しかし今回はお客さんの強い要望と多少反っても気にしないよという寛容なこゝろといつでもメンテナンスに行ける間柄ということでお引き受けしました。少し実験的な要素があるのでワクワクします。反りを防ぐ為に「端嵌」ハシバメ加工を施します。キュッと入るように際がんなで調整します。
私が木工の基礎を学んだ上松技術専門校に通っているM氏...
続きを読む

私が木工の基礎を学んだ上松技術専門校に通っているM氏が年末、年始と学校が休みで帰省中にお手伝いに来てくれました。偶然にも隣町のご近所さんで通勤もらくらく。私の代わりにカンナをかけてもらっています。さをりスツールの脚なども少し手伝ってもらいました。独り作業は気楽でいいけど、やはり2人居たら助かることも多いです。短い期間でしたがお疲れ様でした。
最近さをりスツールをどこで見れますか?といっ...
続きを読む


最近さをりスツールをどこで見れますか?といったお問い合わせを数件頂いたり、ワークショップを開催してほしいのですがとうご要望を頂いたりしていたので、、、ええぃまとめて自宅を開放してやってしまおう!と勢いだけで開催決定したこの企画。nineの家具はどこで見れるのだろうと思っていた方この機会に是非!しかしきっと雪の長岡、加えて築42年の昭和の貸し家ですので寒いです。暖かくして遊びに来て下さい。
《九里自宅の中二階でイベントを開催します》
nineの打ち合わせや家具のショールームとして使っている中二階を開放し、みなさんに遊びに来てもらおうというゆったりまったりな企画です。
《日時》
2014年1月25日(土)26日(日)27日(月)
10:00~16:00
《家具と雑貨》
さをりスツールkidsが完成したくさんの種類がそろっております。普段展示している家具ももちろん座ったり開けてみたりできます。羊や獏マグネットなど小さな雑貨も販売しております。
《ワークショップ》
「木でつくるバターナイフ&コースター」25日と26日のみの開催です。それぞれ10:00からの部と14:00からの部の1日2回です。¥1,500でお茶とお菓子付き。いつもよりこじんまりした教室になるのでよりじっくり製作できると思います。
メールでご予約下さい。info@nine-furniture.jp
《焼き菓子》
scoom-sweetsさんの安心できる素材を使ったおいしい焼き菓子を販売します。
デスクやローテーブルの天板をはぎ合わせる準備をしています...
続きを読む

デスクやローテーブルの天板をはぎ合わせる準備をしています。同じナラ材でも一枚一枚色味や木目が結構違うもので、あっさりしてたり黒っぽかったりします。だいたい3~5枚の板をはぎ合わせて大きな一枚の天板にしますが、その組み合わせで表情が全く変わってくるのでじっくり考えます。迷い過ぎてビックリするくらい時間が過ぎたりもしますが、下手をすれば台無しにもなりかねないのでいろんな組み合わせを試してからはぎ合わせます。
朝から降り続いた雪であっという間に真っ白です。い...
続きを読む


朝から降り続いた雪であっという間に真っ白です。いよいよ冬本番です。
木材を切断する機械の刃、チップソー。最近グレードの良...
続きを読む

木材を切断する機械の刃、チップソー。最近グレードの良いものに交換したらすこぶる調子がよいです。カンナも機械も刃物が良く切れると気持ちよく仕事ができます。
近所の水道公園で開催...
続きを読む




http://instagram.com/p/hFwRdOy5Ad/
近所の水道公園で開催されたイベントに出店しました。いつも散歩したり娘と遊んだりするとても愛すべき公園です。かつて実際に使われていた水道タンクやポンプ室棟が異国的な雰囲気を醸しています。夜は台風で延期となっていた中越地震から9年目のキャンドルナイト。慣れ親しんだ公園がなんとも幻想的な空間となりました。
なかなか欲しい時に枚数が揃わ...
続きを読む




なかなか欲しい時に枚数が揃わなかったりしますが、急かしてみんなのペースを乱したくないのです。自由にのびのびと素敵な柄を織ってください。ありがたいことに今回も渋い織りが揃いました。またたくさんスツールをつくります。
...
続きを読む









お客さまの強い要望で場所や参加者までコーディネートしてもらって開催した今回のワークショップ。お店を貸し切りにして頂いたのでゆっくりじっくり楽しんでもらえたのではないでしょうか。バターケースに入るように短くカスタムしたいということで、お隣さんから剪定用のノコギリを借りてきて切断するというサプライズもありながら、終始和やかな雰囲気でした。コーディネーターさん、店主さん、参加者のみなさんありがとうございました。
「みんなで灯そう 水道タンク キャンドルナイト」
11...
続きを読む

「みんなで灯そう 水道タンク キャンドルナイト」
11月24日(日)12:00~19:00
キャンドル点灯は16時からですが、お昼から飲食や物販、ワークショップのお店が出ます。nineは小物販売とキューブマグネットのワークショップをやります。
寒いので暖かくしてお出かけ下さい。
コウバから見える山の頂きが真っ白になりいよいよ冬がや...
続きを読む

コウバから見える山の頂きが真っ白になりいよいよ冬がやってきます。これからの季節新潟はほとんど曇りか雪か雨のどんより天気。晴れ間をみつけてスタッドレスタイヤに交換です。寒いので焚き火で暖をとりながらやってます。
久しぶりにバターナイフのワークショップを開催します。定員...
続きを読む

久しぶりにバターナイフのワークショップを開催します。定員に若干の余裕がありますので、この機会に是非ご参加下さい。申し込み、お問い合わせは会場となる
木風舎さんへお願いします。
「木でつくるバターナイフ ワークショップ」
11月17日(日)14:00~
木風舎
新潟市中央区姥ヶ山6-13-18
025-286-9697
先日の納品風景。2000×900㎜の大きなテ...
続きを読む


先日の納品風景。2000×900㎜の大きなテーブル。材料はブラックウォルナットです。子供たちは触り心地が良いようでスリスリしております。そして写真右は納品時にお馴染みの納めたテーブルでさっそくお茶を頂く様子です。このテーブルを囲んだ日々の暮らしが楽しいものになりますように。
「中二階studio」に来客。アンティークの植物標本...
続きを読む

「中二階studio」に来客。アンティークの植物標本を飾る為の額縁の製作依頼です。なかなか気に入った額縁が見つからずにいたところ、Facebookでうちがコルビジェのスケッチの額縁を製作したのを見て連絡を頂きました。今回はアンティーク感を生かすための工夫を背板に施します。きっと良い雰囲気になるでしょう。最近額縁のご注文が連鎖しておます。
ソープフィニッシュのメンテナンスを終え、玄関で納品を...
続きを読む

ソープフィニッシュのメンテナンスを終え、玄関で納品を待つ子ども椅子。
ソープフィニッシュはオイルフィニッシュのような深い濡れ色にはならず、白木そのままのやさしい自然な風合いになるのが特徴です。
汚れ易いため定期的なメンテナンスが必要ですが、そのぶんきっと愛着も増すことでしょう。
そしてどんな自然健康塗料よりも高い安全性も魅力。
北欧の家庭の中で家具や床の洗浄をする時に石鹸を使っていたことから自然発生的に生まれた仕上げ方法、
ソープフィニッシュ。
決して量販には向きませんが、
とても気に入っている家具の仕上げ方法です。
LIFEのフリマは蚤の市(flea market)ではあ...
続きを読む

LIFEのフリマは蚤の市(flea market)ではありません。FREE MARKET 自由な市場なのです。nineはワークショップのほかに、オランダやフランスで買い付けられたアンティークな品々を並べて販売したいと思っております。お楽しみに♬
モロッコの村人たちに絨毯を復活させ雇用を生み出す...
続きを読む


モロッコの村人たちに絨毯を復活させ雇用を生み出す三方舎さんのプロジェクトに乗っからせてもらう形でnineオリジナルの敷物を製作させていただくことになりました。ミキさんデザインがどんなものになるか楽しみです。
ポスターフレイムを製作させて頂きました。
本日無事に取...
続きを読む

ポスターフレイムを製作させて頂きました。
本日無事に取り付け完了。
絵を飾る生活、心の余裕、豊かな暮らし。
size/82×68cm
1950年、インド、パンジャーブ地方の州都、チャンディーガルの設計を依頼されたコルビュジェがその地に建てたモニュメント「開かれた手」。自然そのものをシンボライズしたこの作品製作時のスケッチ・リプロダクト・ポスターです。
家具展で展示したチェスト。扉が籐張り、ツマミが無塗装...
続きを読む

家具展で展示したチェスト。扉が籐張り、ツマミが無塗装の真鍮。どちらも経年変化が楽しみな素材。
展示会でも大人気だった「さをりスツール kids」。...
続きを読む

展示会でも大人気だった「さをりスツール kids」。改めてさをり織りのもつ魅力を実感しました。純粋無垢な自由さ、唯一無二な色彩。