投稿者: qunoli
朝から降り続いた雪であっという間に真っ白です。い...
続きを読む


朝から降り続いた雪であっという間に真っ白です。いよいよ冬本番です。
木材を切断する機械の刃、チップソー。最近グレードの良...
続きを読む

木材を切断する機械の刃、チップソー。最近グレードの良いものに交換したらすこぶる調子がよいです。カンナも機械も刃物が良く切れると気持ちよく仕事ができます。
近所の水道公園で開催...
続きを読む




http://instagram.com/p/hFwRdOy5Ad/
近所の水道公園で開催されたイベントに出店しました。いつも散歩したり娘と遊んだりするとても愛すべき公園です。かつて実際に使われていた水道タンクやポンプ室棟が異国的な雰囲気を醸しています。夜は台風で延期となっていた中越地震から9年目のキャンドルナイト。慣れ親しんだ公園がなんとも幻想的な空間となりました。
なかなか欲しい時に枚数が揃わ...
続きを読む




なかなか欲しい時に枚数が揃わなかったりしますが、急かしてみんなのペースを乱したくないのです。自由にのびのびと素敵な柄を織ってください。ありがたいことに今回も渋い織りが揃いました。またたくさんスツールをつくります。
...
続きを読む









お客さまの強い要望で場所や参加者までコーディネートしてもらって開催した今回のワークショップ。お店を貸し切りにして頂いたのでゆっくりじっくり楽しんでもらえたのではないでしょうか。バターケースに入るように短くカスタムしたいということで、お隣さんから剪定用のノコギリを借りてきて切断するというサプライズもありながら、終始和やかな雰囲気でした。コーディネーターさん、店主さん、参加者のみなさんありがとうございました。
「みんなで灯そう 水道タンク キャンドルナイト」
11...
続きを読む

「みんなで灯そう 水道タンク キャンドルナイト」
11月24日(日)12:00~19:00
キャンドル点灯は16時からですが、お昼から飲食や物販、ワークショップのお店が出ます。nineは小物販売とキューブマグネットのワークショップをやります。
寒いので暖かくしてお出かけ下さい。
コウバから見える山の頂きが真っ白になりいよいよ冬がや...
続きを読む

コウバから見える山の頂きが真っ白になりいよいよ冬がやってきます。これからの季節新潟はほとんど曇りか雪か雨のどんより天気。晴れ間をみつけてスタッドレスタイヤに交換です。寒いので焚き火で暖をとりながらやってます。
久しぶりにバターナイフのワークショップを開催します。定員...
続きを読む

久しぶりにバターナイフのワークショップを開催します。定員に若干の余裕がありますので、この機会に是非ご参加下さい。申し込み、お問い合わせは会場となる
木風舎さんへお願いします。
「木でつくるバターナイフ ワークショップ」
11月17日(日)14:00~
木風舎
新潟市中央区姥ヶ山6-13-18
025-286-9697
先日の納品風景。2000×900㎜の大きなテ...
続きを読む


先日の納品風景。2000×900㎜の大きなテーブル。材料はブラックウォルナットです。子供たちは触り心地が良いようでスリスリしております。そして写真右は納品時にお馴染みの納めたテーブルでさっそくお茶を頂く様子です。このテーブルを囲んだ日々の暮らしが楽しいものになりますように。
「中二階studio」に来客。アンティークの植物標本...
続きを読む

「中二階studio」に来客。アンティークの植物標本を飾る為の額縁の製作依頼です。なかなか気に入った額縁が見つからずにいたところ、Facebookでうちがコルビジェのスケッチの額縁を製作したのを見て連絡を頂きました。今回はアンティーク感を生かすための工夫を背板に施します。きっと良い雰囲気になるでしょう。最近額縁のご注文が連鎖しておます。
ソープフィニッシュのメンテナンスを終え、玄関で納品を...
続きを読む

ソープフィニッシュのメンテナンスを終え、玄関で納品を待つ子ども椅子。
ソープフィニッシュはオイルフィニッシュのような深い濡れ色にはならず、白木そのままのやさしい自然な風合いになるのが特徴です。
汚れ易いため定期的なメンテナンスが必要ですが、そのぶんきっと愛着も増すことでしょう。
そしてどんな自然健康塗料よりも高い安全性も魅力。
北欧の家庭の中で家具や床の洗浄をする時に石鹸を使っていたことから自然発生的に生まれた仕上げ方法、
ソープフィニッシュ。
決して量販には向きませんが、
とても気に入っている家具の仕上げ方法です。
LIFEのフリマは蚤の市(flea market)ではあ...
続きを読む

LIFEのフリマは蚤の市(flea market)ではありません。FREE MARKET 自由な市場なのです。nineはワークショップのほかに、オランダやフランスで買い付けられたアンティークな品々を並べて販売したいと思っております。お楽しみに♬
モロッコの村人たちに絨毯を復活させ雇用を生み出す...
続きを読む


モロッコの村人たちに絨毯を復活させ雇用を生み出す三方舎さんのプロジェクトに乗っからせてもらう形でnineオリジナルの敷物を製作させていただくことになりました。ミキさんデザインがどんなものになるか楽しみです。
ポスターフレイムを製作させて頂きました。
本日無事に取...
続きを読む

ポスターフレイムを製作させて頂きました。
本日無事に取り付け完了。
絵を飾る生活、心の余裕、豊かな暮らし。
size/82×68cm
1950年、インド、パンジャーブ地方の州都、チャンディーガルの設計を依頼されたコルビュジェがその地に建てたモニュメント「開かれた手」。自然そのものをシンボライズしたこの作品製作時のスケッチ・リプロダクト・ポスターです。
家具展で展示したチェスト。扉が籐張り、ツマミが無塗装...
続きを読む

家具展で展示したチェスト。扉が籐張り、ツマミが無塗装の真鍮。どちらも経年変化が楽しみな素材。
展示会でも大人気だった「さをりスツール kids」。...
続きを読む

展示会でも大人気だった「さをりスツール kids」。改めてさをり織りのもつ魅力を実感しました。純粋無垢な自由さ、唯一無二な色彩。
古町のアパートメントでオーダー頂いた鉄脚ベンチのサイズカ...
続きを読む

古町のアパートメントでオーダー頂いた鉄脚ベンチのサイズカスタム。幅が900ミリと小ぶりで可愛らしいサイズでどんなテーブルに合わせるのだろうと思っていましたが、造り付けのパソコンデスクでした。お母さんの横にお子さんが座るというなんとも微笑ましい後ろ姿でした。大変気に入ってもらえたようでこちらも嬉しかったです。ありがとうございました。
10月14日(月・祝)に古町のLIFEで開催されるフリー...
続きを読む

10月14日(月・祝)に古町のLIFEで開催されるフリーマーケットに出店します。ワークショップも同時開催です。予約不要で随時参加受け付けておりますので、みなさん遊びにきてください。
9月29日(日)も「とおかまち手づくり市」に出店します。スペースが確保できたら同じ内容のワークショップも開催したいと思っております。
「男女8人家具物語」展、無事終了しました。たくさんの...
続きを読む

「男女8人家具物語」展、無事終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。そして素晴らしい出会いの場を与えて頂いた三方舎の今井さんに感謝です。主催のツムジグラフィカ高橋さん、出展者、スタッフの方々お疲れさまでした!
9月7日~16日に新津の三方舎で開催される家具展...
続きを読む


9月7日~16日に新津の
三方舎で開催される家具展に参加します。個性派揃いの面々です、きっと楽しい展示になると思いますので是非足をお運び下さい。土日は九里&ミキさん2人で、平日はミキさんのみの在廊の予定です。15日(土)は九里のみ津南でワークショップのため不在です。たくさんの人とお話できるのを楽しみにしております。駐車場も有り、入場無料です。秋の行楽シーズンです、この機会に
「新津めぐり」を片手に新津を散策してみても楽しいかもです。
「男女8人家具物語」展
9月7日(土)~16日(祝)
10:00~18:00 期間中無休
三方舎書斎gallery
新潟市秋葉区新津本町3丁目3-12
週末に納品する円卓に、ワックスを塗っ...
続きを読む
週末に納品する円卓に、ワックスを塗って最終仕上げ完了。天板が輝いています、触り心地も良い感じです。木目がまっすぐに通っている柾目の板を矧ぎ合わせた天板は独特の表情です。楢材の柾目ならではの虎斑杢が、光の加減や見る角度で浮き出てみえます。少しワイルド過ぎたかなとか、気に入ってもらえるかななどと納品前はいろいろ気になります。
さをりスツールkidsの新色が張り上がりました。今回は9...
続きを読む

さをりスツールkidsの新色が張り上がりました。今回は9月のグループ展に向け、秋色も揃えています。今までのポップでカラフルなものと、モノトーンやシックなものを比べてご覧頂けると思います。びっくりするほど表情が違って面白いです。家具のグループ展は9月7日~16日まで新津の
三方舎で開催されます。お時間ある方は是非足をお運び下さい。
nineは修理してでも長く使いたいという想いを応援し...
続きを読む

nineは修理してでも長く使いたいという想いを応援します。結婚した時に購入した椅子の修理&張り替え。お客さまご希望のマーブルチョコのカラーイメージです。ビニールレザーなので汚れにもつよいです。
お客さまのお家でダイニングテーブルの打ち合わせ。段ボ...
続きを読む

お客さまのお家でダイニングテーブルの打ち合わせ。段ボールをうまく使って実際のサイズを体感してもらい、納得のご希望サイズを決定しました。もちろん高さも、10㎜上げるだけで結構座りごごちが変わります。それにしても新潟と大阪の住宅事情の差でしょうか、新潟に来てから納品時の搬入経路の心配が皆無です。広いお家が多いのです。
新潟の生活情報誌「月刊キャレル」でnineを紹介し...
続きを読む

新潟の生活情報誌「月刊キャレル」でnineを紹介して頂きました。
製作中の新作キャビネット。形はオーソドックスな観音扉タイ...
続きを読む

製作中の新作キャビネット。形はオーソドックスな観音扉タイプですが、扉の鏡板(枠にはめ込む板)に新しい試みをチャレンジです。どのような仕上がりになるか楽しみです。
最近家具のメンテナンスに使っているワックスとオイルで...
続きを読む

最近家具のメンテナンスに使っているワックスとオイルです。HOWARDというメーカーのものです。どちらかで良いと思いますが、左がワックスでカサカサしてきた表面に艶と潤いを与えます。右が汚れ落としの効果も期待できるオレンジオイルです。1年に1度でもよいのでオイルで拭いてあげるとだんだん深みのある艶が出てきますよ。ネット等で購入できます。左が1,500円で右が1,995円。たっぷり使えておススメです。
椅子の修理と張り替えの依頼がありました。たとえnineの...
続きを読む

椅子の修理と張り替えの依頼がありました。たとえnineの家具でなくとも、お客さまの思い入れのある家具を長く使いたいという想いを大切にしたいと思っております。修理なども是非ご相談下さい。できる範囲で対応させていただきます。この椅子4脚はカラフルなビニールレザーに生まれ変わります。お客さまのイメージはマーブルチョコだそうです。
抽斗(ひきだし)の仕込み作業をしています。抽斗を閉めた時...
続きを読む

抽斗(ひきだし)の仕込み作業をしています。抽斗を閉めた時に隙間が上下左右均等になるようにカンナで削っていきます。今は梅雨時期で1番木材が水分を吸っているので気持ち少なめの隙間にします。逆に冬の乾燥時期は少し隙間を多めに(といってもコンマ数ミリ)削ります。この塩梅がうまくいかないとある時期に抽斗がパツパツになって開かなくなります。無垢材は気候状況で伸縮するので、抽斗の仕込みは少し気を使います。もちろんスムーズに開け閉めできるように内部のあたっている部分もささっとカンナで削ります。
先日取材して頂いた新潟の情報誌Komachiの子供特集版...
続きを読む

先日取材して頂いた新潟の情報誌Komachiの子供特集版「キッズこまち」。ワークショップや子供の家具を取り上げてもらいました。うたさんも宣伝部長として活躍してもらっています。子育て世代の方たちも、そうでない方も見てみて下さい♬