投稿者: qunoli

授産品ノート

さをりスツールが誕生するきっかけとなったkoroさんの事...

続きを読む

さをりスツールが誕生するきっかけとなったkoroさんの事業の報告書&商品紹介フリーペーパー「授産品読本」。今年は「授産品ノート」というかたちで発行されています。可愛らしい商品カタログのようですがkoroさんの想いがじわっと伝わってくる素晴らしい内容になっています。是非一読を。イベント出店時に配布しますし、気になる方にはお渡ししますのでご連絡ください。
koroさんの活動や想いが感じられるブログもチェックです。

さをりスツールイベント出品情報

さをりが張り上がってきました。脚を取付けてズラリと完成で...

続きを読む

さをりが張り上がってきました。脚を取付けてズラリと完成です。今回も個性的な色彩が可愛らしいです。
今週末の長岡クラフトフェアと6月7、8日の秋葉小夏のイベントに「さをりスツール kids」も持って行きますのでお時間ある方は是非遊びに来て下さい♬ もちろんうちの中二階にも展示しておりますので気になる柄がある方はお問い合わせください。

真鍮

最近真鍮の鈍い光具合がとても気に入っていて取っ手や小物の...

続きを読む

最近真鍮の鈍い光具合がとても気に入っていて取っ手や小物の金物でよく使っています。しかし市販のものはピカピカに塗装されていてイマイチなのです。真鍮の無垢材無塗装がいいんですよね。使い込む程にくすんで渋さがますことでしょう。木材も鉄も革も使い込む程に味のでる素材が好みのようです。

「秋葉小夏の9日間」に出店します。

秋葉区で開催される面白そうなイベントに出店します。 n...

続きを読む

秋葉区で開催される面白そうなイベントに出店します。
nineはAkiha森のようちえん芝生広場で6月7、8日に行われる「yasutacafeの市」で物販&ワークショップをやらせていただきます。さをりスツールも持って行きますし、木でつくるワークショップはキッチンマグネットを予定しています。素敵なお店が大集合です。自然溢れる秋葉の森に是非遊びに来て下さい。
以下秋葉小夏の9日間Facebookページより引用です。
2014.5/31~6/8 小夏の秋葉区

3つの会場で思いのこもった

LOHASなイベントを行います。

自然と生活と創ること。

そして人。

それらが笑顔でつながること。

夏の気配を感じながら、

秋葉区をめぐってもらう九日間。

会場

◎三方舎 5/31~6/8

「企画展 詳細後日発表」

◎ボー・デコール 5/31.6/1

「LOHAS Market 開催」

◎Akiha森のようちえん芝生広場 6/7.8

「yasutacafeの市」

同時開催

「森の映画館(市民映画館シネ・ウィンド協力)」7日夜

「森のbook bar(bar book box協力)」 7.8日

「森の美術館(koro協力)」

「yasutacafeの市」出展shop一覧

飲食のSHOP

・ツバメコーヒー

・ピアットジョルニ

・スズキ食堂車

・うめやんkitchen

・nico

・DAIDOCO青果氷店

・ピノとグリ ワイン

・ティオ・ペペ

物販のSHOP

・G.F.G.S

・seats

・nine

・tetote×たねん.

2日間限定ユニット「たねと手 小夏編」

・koro×room 森ノトリコラージュ

・coil4

・hickory03travelers

7.8日は秋葉区役所駐車場⇔新津駅⇔森のようちえん間をシャトルバス「秋葉小夏 車掌は良くん号」が運行いたします。

 

 

ウェルカムボード

結婚式のウェルカムボードの額装をさせていただ...

続きを読む

 

結婚式のウェルカムボードの額装をさせていただきました。中身の絵は和紙を染めたもののようです。春らしいほんわかした雰囲気が伝わってきますね。良き日の記念になってくれたらなと思います。ご結婚おめでとうございます。

 

新潟市松浜にある建築事務所atelier n...

続きを読む

 

新潟市松浜にある建築事務所atelier nicoさんからのお仕事です。さすが建築士さん、スペースを有効に使うためによく考えられた形になっております。自分では考えつかないような形を製作できるのもオーダー家具の面白い所です。全体の大きさは2700ミリとかなり大きいですし、ナラの集成材25ミリ厚はなかなかの存在感ですが、取っ手などの細部をすっきしたシンプルなものにして素朴な風合いに仕上げております。事前に自ら設計された松浜のcafe&建築事務所を訪れていたのでnicoさん好みのテイストが把握できていたので、それが家具の細部に活かされたなとも思っています。

 

 

卵の底

こちらもnicoさんから製作依頼を受けた楕円形の...

続きを読む

 

こちらもnicoさんから製作依頼を受けた楕円形のローテーブル。サイズは1800×900ミリと大きめです。楕円のテーブルは形を決めるのが1番難しいポイントとなります。すこしのRの違いで印象はガラリと変わります。そこで建築士さんとの打ち合わせで我々が採用した方法とは。先ず私がサブロクのベニヤ板をバーンと差し出し、建築士さんはおもむろに鉛筆を取り出しサササーと現物大のラインを引く。そしてRの形は卵の底のようなイメージでとの指示を受ける。以上。
パソコンやCADなど便利なものは多々ありますが、紙と鉛筆のようないたってシンプルな方法が1番思い通りのイメージを共有し合えるんだなと感じた打ち合わせでした。

材料について思うこと

材木の価格の上昇が止まらない。特に楢材とウォールナッ...

続きを読む

材木の価格の上昇が止まらない。特に楢材とウォールナット材。為替みたいなものだからと業者の方はいうが為替のように上下に変動したためしがない。無垢材で家具をつくるということは非常に贅沢な材料の使い方になっていくのかもしれない、しかしベニヤやツキ板でつくるのが正しいやり方なのかというと少し違和感も感じる。樹種を代えるのか木材で家具をつくるのをあきらめるのか。遅かれ早かれそいういう選択をしなければならないのかもしれない。森林を活かすことをさらに考えなければいけないのかもしれない。何を購入し使用していくかを考えないといけないのかもしれない。

 

自然の素材

材木買い付け後のランチに新潟市松浜にあるアトリエニコ...

続きを読む

材木買い付け後のランチに新潟市松浜にあるアトリエニコさんへ。木や土や石や布など素材感のよいものを上手に使った建物やお庭が素敵でした。やはり自然の素材はいいなと感じるひとときでした。

 

デスク&ワゴンの納品完了

週末の納品。ピカピカのランド...

続きを読む

週末の納品。ピカピカのランドセルと黄色い帽子。小学生になるドキドキとワクワクがこちらにも伝わってきます。早速机でお勉強してくれました。将来は自分のパソコンデスクにとお父さまは密かに狙っているようです(笑)。

 

椅子の修理

味噌樽の修理や流木を持ち込んでテーブル製作を依頼して...

続きを読む

味噌樽の修理や流木を持ち込んでテーブル製作を依頼してくれる近所のおじちゃん。今度は椅子の修理です。しかし派手にいっちゃってますね。ご近所さんがふらりと工房に修理のお願いに来てくれるこのお客さんとの距離感がなんかとてもいい感じです。

 

飾り棚の修理

年代物の飾り棚です。側面の楔(くさび)が無いところがあっ...

続きを読む

年代物の飾り棚です。側面の楔(くさび)が無いところがあったり、棚が割れている部分があってグラグラしていたのを直しました。古い家具やアンティークのものは色を合わせるのが難しいので要相談です。

週末納品

最終仕上げにWAXを塗り、週末の納品に備えます。よい感じ...

続きを読む

最終仕上げにWAXを塗り、週末の納品に備えます。よい感じに仕上がりました。お客さんの子供ちゃんが喜んでくれるかドキドキですね。家具にオイルを塗ったりするのは、埃っぽい工房を避けて自宅で行います。なので納品待ちや塗装中の家具でしばしば生活スペースが占領されます。それもまた面白いです。奥さまはたいへんですが。

「つみきをつくろう」ワークショップの様子

家具をつくったときにでた木っ端からお好きな 形を選びま...

続きを読む

家具をつくったときにでた木っ端からお好きな
形を選びます。

ひたすら角をゴリゴリ削ります。

オイルを塗るとグッと雰囲気が出ます。

巣箱だそうです。鳥が居ます。

ミキさんお手製の巾着袋もプレゼント。
ご参加頂いたみなさまありがとうございました。

口板取付け中

デスクのワゴンです。引出しの表面の板を口板とか前板な...

続きを読む

デスクのワゴンです。引出しの表面の板を口板とか前板などといいます。歪まないようにきっちり取付けます。あとはオイルを塗って完成になります。

 

カンナ

デスクの天板を鉋で削って平にしていきます。今は機械が...

続きを読む

デスクの天板を鉋で削って平にしていきます。今は機械があるからほぼ板になった状態で逆目やメチを削るくらいだけど、大昔の大工や職人さんは平たい板を作るのだけでも大変だったんだろうなと思うのです。

 

親子で参加だ!「つみきをつくろう」@APARTMENT 古町

イベント開催告知です。 古町アパー...

続きを読む

イベント開催告知です。
古町アパートメント ママ部 特別企画
「つみきをつくろう」ワークショップ
日時 2月23日(日)13時~16時 随時受付
場所 APARTMENT 新潟市中央区西堀前通り4-738-1
お問い合せ 025-225-1950
参加費 2,000円
パパとお子様が一緒に参加できるイベントです。
家具をつくった木っ端で巾着袋に入るだけ積み木を作れます。ヤスリをかけてオイルを塗る簡単な作業です。お子様は年齢制限ございません、0歳から参加可能です。もちろんママの同伴もOK。13時~16時までのお好きな時間にご来店下さい。

キャンドルのベース

Hand made candle TAiMU 馬場さんか...

続きを読む

Hand made candle TAiMU 馬場さんからのちょっとした依頼です。何やらお知り合いの結婚披露宴でかさねキャンドルの特大サイズをつくるらしいのです。直径10センチ程のキャンドルをしっかりそ支えるためのベースを木で製作しました。
ゲストがそれぞれ色とりどりのキャンドルチップの中から1枚を選び、それらを重ねてくっつけて1つの大きなキャンドルを作って灯すのです。なんと心温まる演出でしょう。その模様は披露宴に参加できないので見る事は出来ないのですが、きっと馬場さんのブログに素敵な写真がUPされることでしょう。お楽しみに。

関東地方では珍しく雪が積もったようですが、今年の越後...

続きを読む

関東地方では珍しく雪が積もったようですが、今年の越後長岡の雪はそんなに激しくありません。ほどほどです。このまま春が来ればいいのに。いや、まだスキーも行ってないしもう少し冬を楽しみましょうね。

 

角材

イベントも終わり普段通りにまたコツコツと製作に勤しん...

続きを読む

イベントも終わり普段通りにまたコツコツと製作に勤しんでおります。この材料は只今製作中のデスクの脚になります。60㎜ほどのナラの角材です。おそらく1本の丸太から4本分の幅でしか取れないでしょう。たまにコストの都合上はぎ合わせて角材をつくったりしますが、やはりそこには違いがあります。見た目だけでは伝わりにくい贅沢感があります。それだけの使い方をさせてもらうぶん木には敬意を払って製作しなければと心がけています。

 

「中二階へようこそ」無事終了

 たくさんのご来場ありがとうござ...

続きを読む

 たくさんのご来場ありがとうございました。無事に初の自宅開放イベントを終えることができました。予想を超える来客に正直驚きと今後の新たな展開、可能性を感じております。
 ワークショップを開催して欲しいですというお問い合せと、さをりスツールはどこで購入できるのですかといった質問が多く重なったため、いっそ自宅でまとめてやってしまおうと開催に踏み切ったこのイベント。多くの人たちに支えられ、楽しい3日間をみなさんと過ごすことができました。在庫が少なくなり後半のお客さんにご迷惑がかかってしまったということも反省しつつ、第2回の開催ができるように日々頑張っていこうと思っております。
 今年も各地のイベントにも参加する予定ですので、またその時に皆さんにお会いできたら嬉しいです。ほんとうにありがとうございました。

「中二階へようこそ」無事終了(ワークショップとお菓子販売の様子)

...

続きを読む

当日行なわれた「木でつくるバターナイフ&コースター」ワークショップの様子です。2度目の参加となるリーピーターさんもチラホラ。懐かしい再会もありで楽しく盛り上がりましたね。完成後にはお茶タイム。反省会と称して話が弾みます。早速つくったコースターで三年番茶をいただきました。今回のイベントで大変お世話になったscoom sweetsさんが9型ナインクッキーを焼いてくれました。嬉しいですね。

 

さをりスツール kids 詳細

さをりスツール kids W3...

続きを読む

さをりスツール kids
W300×D200×H200㎜
価格 ¥14,000-(税別)
座面張り地 ワークセンターほほえみさんで織られた「さをり織り」を使用。
脚部 ナラ、ブナ、タモ、ブラックウォルナット材
それぞれ色々な組み合わせで製作しました。お好きな模様をお選び下さい。

25、26日のワークショップ情報

25日から「中二階へようこそ」というイベ...

続きを読む

25日から「中二階へようこそ」というイベントをやりますが、同時に25、26日にワークショップを開催します。木でバターナイフとコースターをつくります。ペーパーで削ったり、オイルを塗ったり、焼き印を押したりと簡単で楽しい作業になっております。今回は定番の3種類に加え小さめなものも用意しようと思っています。
予約制となっております。26日はもうすぐ定員となりそうですが、25日はまだ余裕があります。
info@nine-furniture.jpまでよろしくお願いします。

こたつの天板

こたつの天板の製作依頼をたまに頂くのですが、こたつの...

続きを読む

こたつの天板の製作依頼をたまに頂くのですが、こたつの熱を片面だけに受け続けるという無垢材にとっては過酷すぎる環境で、天板に反りや割れが発生する恐れが非常に高いためお断りをしていました。しかし今回はお客さんの強い要望と多少反っても気にしないよという寛容なこゝろといつでもメンテナンスに行ける間柄ということでお引き受けしました。少し実験的な要素があるのでワクワクします。反りを防ぐ為に「端嵌」ハシバメ加工を施します。キュッと入るように際がんなで調整します。

 

お手伝いM氏

私が木工の基礎を学んだ上松技術専門校に通っているM氏...

続きを読む

私が木工の基礎を学んだ上松技術専門校に通っているM氏が年末、年始と学校が休みで帰省中にお手伝いに来てくれました。偶然にも隣町のご近所さんで通勤もらくらく。私の代わりにカンナをかけてもらっています。さをりスツールの脚なども少し手伝ってもらいました。独り作業は気楽でいいけど、やはり2人居たら助かることも多いです。短い期間でしたがお疲れ様でした。

 

九里自宅の中二階でイベントを開催します

最近さをりスツールをどこで見れますか?といっ...

続きを読む

最近さをりスツールをどこで見れますか?といったお問い合わせを数件頂いたり、ワークショップを開催してほしいのですがとうご要望を頂いたりしていたので、、、ええぃまとめて自宅を開放してやってしまおう!と勢いだけで開催決定したこの企画。nineの家具はどこで見れるのだろうと思っていた方この機会に是非!しかしきっと雪の長岡、加えて築42年の昭和の貸し家ですので寒いです。暖かくして遊びに来て下さい。

 

《九里自宅の中二階でイベントを開催します》
nineの打ち合わせや家具のショールームとして使っている中二階を開放し、みなさんに遊びに来てもらおうというゆったりまったりな企画です。
《日時》
2014年1月25日(土)26日(日)27日(月)
10:00~16:00
《家具と雑貨》
さをりスツールkidsが完成したくさんの種類がそろっております。普段展示している家具ももちろん座ったり開けてみたりできます。羊や獏マグネットなど小さな雑貨も販売しております。
《ワークショップ》
「木でつくるバターナイフ&コースター」25日と26日のみの開催です。それぞれ10:00からの部と14:00からの部の1日2回です。¥1,500でお茶とお菓子付き。いつもよりこじんまりした教室になるのでよりじっくり製作できると思います。
メールでご予約下さい。info@nine-furniture.jp
《焼き菓子》
scoom-sweetsさんの安心できる素材を使ったおいしい焼き菓子を販売します。

板の組み合わせ

デスクやローテーブルの天板をはぎ合わせる準備をしています...

続きを読む

デスクやローテーブルの天板をはぎ合わせる準備をしています。同じナラ材でも一枚一枚色味や木目が結構違うもので、あっさりしてたり黒っぽかったりします。だいたい3~5枚の板をはぎ合わせて大きな一枚の天板にしますが、その組み合わせで表情が全く変わってくるのでじっくり考えます。迷い過ぎてビックリするくらい時間が過ぎたりもしますが、下手をすれば台無しにもなりかねないのでいろんな組み合わせを試してからはぎ合わせます。