投稿者: qunoli
少し秋の気配を感じますがキャンプをするには良い季節に...
続きを読む

少し秋の気配を感じますがキャンプをするには良い季節になってきました。今年も無印良品津南キャンプ場でのアウトドア教室を開催させて頂きます。今シーズンは9月14日(日)と10月12日(日)のピンポイント開催。フォールディングテーブルかカッティングボードの木工教室です。タイミングの合う方は是非キャンプ&アウトドア木工教室をお楽しみ下さい。無印良品キャンプ場のホームページからご予約をお願いします。ちなみに娘が見ているのは無印良品キャンプ場のガイドブック。MUJIの店舗やアウトドアショップ等で配布されています。HPもチェック!
甲子園が気になります。新潟代表日本文理高校の試合をAMラ...
続きを読む

甲子園が気になります。新潟代表日本文理高校の試合をAMラジオ放送を聞きながら作業をしています。工場(コウバ)はAMラジオ放送がよく合います。雰囲気的に。なぜでしょう、あまりクリアーな感じでないAMがしっくり馴染みます。普段はFMなのですが。
さて本日13日はtanneさんに在廊します。お墓参りなのでお店は15時に閉まります。よろしくお願いします。
真夏の日差しが降り注ぐ8月にさらりと完成した2人掛けのナ...
続きを読む

真夏の日差しが降り注ぐ8月にさらりと完成した2人掛けのナラの木のベンチです。とてもシンプルで爽やかです。群馬県前橋への出荷となります。
bench
W1100 D315 H430mm
夏の工房はたまらなく暑いです。工場用の扇風機をガンガン回...
続きを読む

夏の工房はたまらなく暑いです。工場用の扇風機をガンガン回しながら作業をしています。
ハンドルーターという電動工具を使ってベンチの座面の角を丸くします。機械の先に付いている25Rの形になった刃が高速で回転して材料を削っていきます。とは言え一気に削れる訳ではなく少しずつ削っていきます。
「暮らし...
続きを読む







「暮らしと家具展」開催中のgallery tanneにて毎週日曜日は「木でつくる バターナイフ ワークショップ」を行います。
簡単な木工教室で、ある程度に切り取られた数種類の形の中からお好きなものを選んでもらい、ヤスリで削って、少し鉋をかけて、オイルを塗って仕上げます。個人差がありますが小学校の中、高学年くらいならひとりでも完成させられると思いますし。不安であれば付き添いもOKです。もちろん大人の参加も大歓迎です。
まだ少し定員に余裕がありますのでご興味のある方は是非この機会に。
ご予約はtanneさん(0257-35-7922)までよろしくお願いします。
長岡大花火大会が終わると夏が終わったなと感じてしまいます...
続きを読む

長岡大花火大会が終わると夏が終わったなと感じてしまいます。
さてそんな花火大会直前に納品されたブラックウォルナットのダイニングテーブル。サイズが850×650㎜と2人でも使えるかなといった感じのかなり小ぶりなサイズ。可愛らしいです。
夏休みになると近所の小学生たちがフラフラとやって来る。木...
続きを読む

夏休みになると近所の小学生たちがフラフラとやって来る。木っ端を見ながら、
小 「これもっらていい?」「これって捨てるの?」
九 「じゃあ図面書いてきたらあげる。」
小 「図面ってなに?」
九 「どんなの作りたいか絵に描いて来いってこと。」
小 「うん、わかった。」
そんなやり取りから笑けるような絵を描いてきたので木っ端をあげました。
正直作業の邪魔にはなるのですが、たまにはお相手してあげるのもよいものです。
ちなみに完成したのは農作業ようの台車のこぼれ止めストッパーみたいなやつでした。
1800×900㎜のオーク材の大きいダイニングテーブ...
続きを読む

1800×900㎜のオーク材の大きいダイニングテーブルが同サイズの作業台の上でオイルフィニッシュされました。この天板は4枚の板材をはぎ合わせたもので、1枚あたりが22~3センチもあります。とても立派です、大袈裟ですが王者の風格さえ漂っています。製作依頼をいただいた方らしい仕上がりになったとひそかに思っております。
TRUCKで働いていたときに設計した椅子「NINE CH...
続きを読む

TRUCKで働いていたときに設計した椅子「NINE CHAIR」。定番商品として採用されたのですが、フレームの楢材や座面の籐張りの価格の高騰などの理由で廃番となっていました。自分の設計した椅子がこのまま消えていってしまうのをとても忍びなく思っていて、いつか私の手で再販したいと動いていました。そしてようやくたくさんの人たちの協力を経て復活します。感謝の気持ちでいっぱいです。私にとっては初めて商品化されたとても思い入れの強い椅子です。細々と、でもじっくり丁寧に売り続けてゆきたいと思っております。
仕様の変更があります。細いフレームの強度を上げるのと材料を無駄なく使うために接合部分を強化しました。あと座面の張りをペーパーコードに変えています。そのため以前と同じ価格での販売が可能となりました。しかし決して質を落としている訳ではありません。もちろん座面を籐で張ることも可能です。ご相談ください。
この椅子もgallery tanne「暮らしと家具」展でご覧になれます。
nine chair
楢材 オイルフィニッシュ
座面 ペーパーコード張り
size w550 d 480 h730 sh420㎜
三方舎今井さんの...
続きを読む






三方舎今井さんのモロッコでのプロジェクトにお声掛けいただいて、キリムをつくって販売させてもらうことになりました。
モロッコのフェズという街の郊外のAit Saleh村で農業以外の収入と女性たちの雇用を生みだすというプロジェクトです。nineがデザインしたものを現地で羊毛を手織りしてキリムを製作し、日本で販売します。手仕事ならではの仕上がりの風合いが絶妙で大変気に入っております♬ 若干のいびつな形さえ愛おしく感じます。
写真はモロッコの様子です。現地では女性の協同組合を立ち上げ、約8人が働いているそうです。織り機も自分たちで製作したりと気合いが入っています。
もちろんtanneさんでの「暮らしと家具」展でも販売しております。今回はサイズが小さい物だけですが、今後は大きいものも織ってもらう予定です。
キリム
size 740×330mm
price ¥9,000-(税抜き)
8月1日からの『...
続きを読む






8月1日からの『暮らしと家具』展にはもちろん「さをりスツール kids」もズラリと登場します。ワークセンターほほえみの織り手さんたちが素晴らしいペースで仕上げてくれて、かつてないほどいろんな柄が揃っております。写真はほんの一部ですが相変わらず生き生きとした力が伝わってくる生地です。
たくさんあるので8月9日(土)~17日(日)に長野善光寺の松葉屋家具店でtricollageを開催する企画制作室Bridge 小林あかねさんにも販売をお願いしました。こちらは第2回目の開催です。8月はさをりにも会いに来て下さい。
さをりスツールkids
size 300×200×200㎜
price ¥14,000-(税別)
8月のtanneさんでの展示会の準備をしつつ、ご注文を頂...
続きを読む

8月のtanneさんでの展示会の準備をしつつ、ご注文を頂いている家具の製作も順調に進んでいます。こちらはウォルナットのテーブルに天板を取付ける前の状態で、内側から隅木(すみぎ)という補強を取付けているところです。この隅木、関西ではネコと呼びます。木工の専門用語が西と東で違ったりするのも面白いです。なぜネコなのか椅子の師匠のひでちゃんに聞いたところ、猫のようにピタッと寄り添うからやと大真面目な顔で答えてくれました。真意はわかりません。
梅雨が明けたかと思わせるほどのよい天気。90%に届きそう...
続きを読む

梅雨が明けたかと思わせるほどのよい天気。90%に届きそうだった湿度も60%まで下がった。多湿を嫌って延ばし延ばしにしていたテーブルの天板の加工をまとめてやってしまおう。
梅雨ですね。じとーっとしますね。この時期は木がよく動...
続きを読む

梅雨ですね。じとーっとしますね。この時期は木がよく動きます。カラカラに乾燥させた材料が湿気を吸ったり吐いたりするのでしょう、反ったり膨らんだりします。その影響をもろに受けるのが引出しでしょうか。あまり隙間をあけずに作ってしまうとこの時期だけ開かなくなるなんてことも。木が動くことも考えながら鉋で削って調整していきます。なんせ梅雨時のこの湿気はなかなか大敵なのであります。
いよいよ来週から柏崎のギャラリーtanneさんで「暮らし...
続きを読む

いよいよ来週から柏崎のギャラリーtanneさんで
「暮らしと家具」展がはじまります。ちょこっとずつ新作などを紹介していこうかなと思います。
新しく椅子をつくりました。
nineのウィンザーチェアです。
ではまずウィンザーチェアについて説明を。
ベースとなった形のウィンザーチェアと呼ばれる椅子の起源は17世紀後半のイギリスまでさかのぼります。ウィンザー地方周辺で多く製造されていたことからこの名がついたという説もあります。王室や貴族が使用していた家具とは対照的にウィンザーチェアはそれぞれの土地で育つオークやビーチ、アッシュなど身近な樹木を使った無駄のない実用的なカントリーファニチャーです。現代の椅子のデザインや製法にもおおきな影響を与えていて、ウェグナーやモーエンセン、アアルト、渡辺力(私がはじめて体感したウィンザーは上松技術専門校の職員玄関に展示されていたリキウィンザーでした)などの有名な家具デザイナーたちがウィンザーチェアからインスピレーションを得て名作椅子を生み出しています。今日でもイギリスのみならず世界各地で愛用されており、日本でも根強い人気があります。
そんな近代木製椅子の原点でもあるウィンザーチェアをnineの解釈を加えて形に(リ・デザイン)できたことをとても嬉しく思います。すこし小ぶりなサイズ感は私たちの大きすぎないコンパクトな暮らしにそっと寄り添ってくれることでしょう。
8月の1ヶ月間展示しておりますので是非ウィンザーチェアに腰掛けに来て下さい。
『暮らしと家具展』
【日時】
2014/...
続きを読む


『暮らしと家具展』
【日時】
2014/8/1(金)ー31(日)
11:00ー17:00
※13(水)は15:00迄
会期中のお休み 木曜定休日
【会場】
gallery tanne
〒945-0857新潟県柏崎市谷根3179
【ワークショップ】
「木でつくる バターナイフ」
8/10、17、24(日)
11:00~と14:00~の2回開催
参加費¥1500 ※お茶付き
tanneへご予約をお願いします。
☎0257-35-7922
柏崎のgallery tanneさんで展示会を開催させて頂くことになりました。新作を含め今まで製作してきたnineの家具をモロッコで織ってもらったオリジナルのキリムの敷物やgallery tanneさんに常設展示してある陶器や漆器、リネンの服など暮らしにまつわるものと共に展示販売します。さをりスツールやキリムの敷物や雑貨小物などはその場でお買い求め頂きお持ち帰りもできますが、大きな家具や椅子などは受注を頂いて会期終了後の製作となりますのでご了承ください。
会期は8月1日~31日と1ヶ月間もあるのでお時間のあるときに自然たっぷりな谷根の里に是非遊びにいらしてください。gallery tanneで美味しいコーヒーを飲みながら暮らしと家具のお話をしましょう。会期中2日(土)、3日(日)を除くすべての週末はnineが在廊いたします。
「木でつくる バターナイフ」のワークショップも開催しますので、参加ご希望の方は開催日をチェックしてタンネさんに予約を入れてください。
ダイニングテーブル用に仕入れたオーク材です。写真では...
続きを読む

ダイニングテーブル用に仕入れたオーク材です。写真では伝わりにくいのですが5m近くの長さです。狭い製作所には入りきらないので外で木どりの作業をしてしまいます。雨が降ってなくてラッキーでした、本当に。
本棚を組み立てています。クランプという道具で挟み込み...
続きを読む

本棚を組み立てています。クランプという道具で挟み込み、締め付けます。本のこぼれ止めに真鍮をつかったりしていて、形はシンプルながらも雰囲気のある仕上がりになっています。こちらは8月の柏崎での展示会でご覧頂けます。お楽しみに。
お願いしていたみきさんデザインの敷物がモロッコから仕...
続きを読む

お願いしていたみきさんデザインの敷物がモロッコから仕上がってきました。予想以上の風合いの良さに感激しています。あんな漫画みたいなイラストからこのようにしっかりモノとして遠い異国モロッコから出来上がってくるなんてとても不思議な感じですが、これも三方舎さんとモロッコの人たちとの信頼関係が成し得ることなのでしょう。家具以外で初のnineオリジナル商品にすべく柄を絞り込んだりサイズを再検討したりもう少し煮詰めてゆきます。8月に柏崎での展示会で家具と一緒にお披露目できそうで楽しみにしております。
納期ってクリスマス前までとか年末までとか引越し前にってよ...
続きを読む

納期ってクリスマス前までとか年末までとか引越し前にってよくあるけど、花火までにってのがさすが長岡です。
nineは受注生産でやらせてもらっていますので納期までに時間がかかってしまいます。ひとつひとつ丁寧に製作しておりますのでご理解をお願いします。
お客さんにしばらく貸し出していた新作の椅子を引き取りに。...
続きを読む

お客さんにしばらく貸し出していた新作の椅子を引き取りに。ご希望であればnineの展示品の家具は貸し出しOKなので、雰囲気やお部屋との相性などを実際に体感して頂いてご検討ください。こちらも新作の椅子の感想をいろいろ聞けて参考になりました。
秋葉小夏のイベントでどれにしようかじっくり悩んで結局...
続きを読む

秋葉小夏のイベントでどれにしようかじっくり悩んで結局どちらか決まらず。納品時にとりあえず2つ持っていってお家でまた悩んで無事決定してもらいました。奥さまが旦那さんとお子さんと一緒になって選んでいるのがなんとも微笑ましかったです。
昨日の秋...
続きを読む







昨日の秋葉小夏の「森に響け ぴよぴよバードコール ワークショップ」の様子です。本当にたくさんのご参加ありがとうございました♬ 最後の方は私たちの不手際でお待たせしてしまったお客さんもいてすみませんでした。
素晴らしい自然の環境と素敵に演出された会場に笑顔、笑顔、笑顔。そして帰りのシャトルバスでも響き渡るぴよぴよ。このイベントのためにぴよぴよバードコールを準備するようになってからというもの、工房で家具をつくっているいる時も休日自転車に乗っている時も「鳥」が気になってしょうがなくなりました。この声はなんという鳥だろう?あの鳥の名は?夕方カラスはどこに帰ってゆくのだろう?とか。工房からは畑をゆっくり歩くキジさえ見つけました。そうなのですバードコールをつくることで鳥を意識し、その先に自然を意識してしまうのです。たかがピヨピヨですがあなどれないのです。
今回参加してくれた子供や大人たちに「自然を五感で受け取る」きっかけになってくれたらなとちょっとだけ願っております。感謝。
お車で来場予定の方へ、一読をお願いします。
電車の...
続きを読む

お車で来場予定の方へ、一読をお願いします。
電車の方は新津駅西口ロータリーからシャトルバスが出ております。
天気も大丈夫そうなので自然いっぱいの秋葉公園でフェアを楽しみましょう。「森の映画館」と「 森の美術館」にワクワクしています。出店者のくせに楽しむ気満々です。7日は現地でキャンプ泊、これまた楽しみですね。
オークの天板の木目がとても良い感じの...
続きを読む



オークの天板の木目がとても良い感じの楕円形のテーブルです。ローテーブルですが通常のダイニングテーブルの高さでももちろん製作可能です。角の丸みの触り心地が良く、思わずスリスリと撫でてしまいます。
椅子の座面をお尻の形にフィットさせるために削って凹ませま...
続きを読む

椅子の座面をお尻の形にフィットさせるために削って凹ませます。座刳りという作業です。こうすることにより座り心地が格段に良くなります。木の座面は布張りや籐張り、ペーパーコード張りに比べ長時間座るとお尻が痛くなるという方がいますが、名作と呼ばれる椅子はどんな体型の人が長い間座ろうとも問題ないように上手に座刳られています。そこを目指して頑張りたいですね。
椅子の背もたれの部材です。笠木と言います。板から...
続きを読む

椅子の背もたれの部材です。笠木と言います。板から削りだすにはRがキツいし板厚も足りない、そもそも木目が切れてしまうので強度にも不安が。では秋田の曲げ木家具のように蒸してまげるのか。いやそんな設備も技術もない。となればあの方法しかない。気になる方は是非現物を見に来てください。丁寧にご説明しますよ。なかなか上手に曲げれました。
工房周辺の田植えの終わった風景をぼーっと眺め...
続きを読む

工房周辺の田植えの終わった風景をぼーっと眺めながらコーヒーブレイク。
作業の合間にコツコツ試作を続けてようやくここまできま...
続きを読む

作業の合間にコツコツ試作を続けてようやくここまできました。まだまだ課題は山積みですが、図面などの平面が3次元の立体になったときは気持ちが上がりますね。商品化できようもう少しコツコツがんばります。
天候にも恵まれ、たくさんご来場いただきありがとうございま...
続きを読む

天候にも恵まれ、たくさんご来場いただきありがとうございました。
今回のワークショップはバターナイフとキッチンマグネットの製作でした。老若男女とても楽しんでくれて嬉しかったです。特に小学生が夢中になったときの集中力はすごい、キラキラしてましたよ。