広々と開放的なLDKにダイニングテーブルとウィンザーチェア、ベンチを納品しました。納品時には早速ダイニングテーブルを囲んでお茶を頂きながら美紀さんが取り扱いの注意などを説明しています。ウィンザーチェアとベンチもしっくりと馴染んでおります。事前打ち合わせをしっかりしたおかげで造作のキッチンや以前からご使用の家具との相性もバッチリです。奥のキッチンスペースには以前にご購入頂いたさをりスツールがキッチンで踏み台としても大活躍していましたよ。嬉しいですね。
広々と開放的なLDKにダイニングテーブルとウ...
広々と開放的なLDKにダイニングテーブルとウィンザーチェア、ベンチを納品しました。納品時には早速ダイニングテーブルを囲んでお茶を頂きながら美紀さんが取り扱いの注意などを説明しています。ウィンザーチェアとベンチもしっくりと馴染んでおります。事前打ち合わせをしっかりしたおかげで造作のキッチンや以前からご使用の家具との相性もバッチリです。奥のキッチンスペースには以前にご購入頂いたさをりスツールがキッチンで踏み台としても大活躍していましたよ。嬉しいですね。
UX新潟テレビ21さんから取材をしていただきま...
コウバの比較的ご近所のフォトスタジオPEOPLE...
梅雨なのにそれほど雨も降らず基礎工事にはいい塩梅...
梅雨なのにそれほど雨も降らず基礎工事にはいい塩梅です。着々と工事は進んでゆきます。地盤改良工事を終え配筋、そしてコンクリート打設が完了しました。見るからにがっちりした基礎で豪雪にも楽々耐えてくれそうです。間取りの形が見えてきて妄想が膨らみます。
新発田までUX新潟テレビ21撮影クルーを引き連れてチ...
新発田までUX新潟テレビ21撮影クルーを引き連れてチェリー材のダイニングテーブルの納品。取材のご協力を頂いたお客様ありがとうございました。1番トークが上手だったお客様。とても助かりました。お母様とお孫さんも喜んでくれてとても良い記念になったと思います。キッチンに納めたテーブルに西日が射し、少しノスタルジックな雰囲気さえあります。床材のボルドーパインとの相性もとても良い感じです。
御坊市無事終了。延べ7,000人のご来場があ...
御坊市無事終了。延べ7,000人のご来場があったようで大盛況でした。ありがとうございました!久しぶりの再会そして新しい出会い。お寺さんが与えてくださったご縁に感謝です。
地盤改良の工事が進められて行きます。昔は暴れ川だった...
地盤改良の工事が進められて行きます。昔は暴れ川だった信濃川の流域に位置するここ越後長岡は地盤があまりよろしくないようです。改良をする分費用はかかってしまうのですがやはり安心して住めるに越したことはありません。地盤、基礎はしっかりとしていないと。建物だけではなくいろんなことに言えることですね。しかし重機があるだけでワクワクしてしまいます。
いよいよ今週末20,21日は御坊市。今回はぴよぴよバ...
いよいよ今週末20,21日は御坊市。今回はぴよぴよバードコールのワークショップと家具の展示雑貨の販売をします。少しだけ雑貨のご紹介です。柏崎でニットの手編みをされている「nae」さん。以前ワークショップに参加された方のお母様が待ち時間に編み物をされていて、それが可愛らしく声をかけさせて頂いたのがきっかけで幾つかの商品を販売させてもらうこととなりました。クッションやバック靴下などが並びます。手編み独特の重さ(笑)を全く感じさせず、軽やかでどこか北欧を感じさせる雰囲気に一目惚れでした。これから夏に向かおうという季節にニット!?なのですが、暑苦しくない爽やかなものをチョイスしてお待ちしております。
久しぶりにベンチをつくるので、展示品の現物を見ながら...
久しぶりにベンチをつくるので、展示品の現物を見ながら色々確認しながらの製作です。製作してから4年ほど経過したナラ材の展示品は良い感じで使い込まれた感が出て来ました。色も若干濃くなった感じがします。いろんなイベントに持ち出したりしたので所々凹んだり傷がついたりしていますが、それもまたイイ感じです。久しぶりにオイルを塗ってあげようかな。
実家の農作業小屋をコウバとして使わせてもらっていて、...
実家の農作業小屋をコウバとして使わせてもらっていて、家具の塗装は埃っぽい場所は嫌なので自然と実家のでやってしまいます。以前は私の祖母がつかっていたこの部屋は完全に在庫スペース&塗装ブースへと占領されてしまいました。角足のテーブルはベンチと椅子が揃うまでここで待機となります。
仮設の水道が立ちました。それだけで嬉しい。
仮設の水道が立ちました。それだけで嬉しい。
休日に見附市のイングリッシュガーデンにふらりと立ち寄りま...
いつもの形のダイニングテーブル。しかし今回の...
いつもの形のダイニングテーブル。しかし今回の材料はアメリカンブラックチェリー。前に使ったのはもうかれこれ10年以上前。当時は固く感じたこの材も、普段ずっとオークやナラ材を扱ってきたせいか柔らかくさえ感じる。加工しやすい。チェリー独特の赤みがかった色は使い込むとぐんぐん濃い色に変わっていく。
さをりスツールkidsが何台か完成しました。今回は珍しく...
地鎮祭のときに少しでも雨が降るのは縁起の良い事だそうです...
天気にも恵まれ大盛況で幕を閉じた秋葉小夏...
スノコ状の天板のテーブルを製作中です。ただ並べて取り付け...
もう、気がつけば来週です。 nineでは我が家のご近...
思わず作業の手を休めて散歩をしてしまったほどナイスな...
もう、気がつけば来週です。 nineでは我が家のご近...
三方舎さんからモロッコの最高...
三方舎さんからモロッコの最高品質の絨毯GOSHIMAに似合う上質なものをという依頼でした。無垢材を彫刻のように削り出した肘掛。黒い本革シート。漆塗りのフレーム。今のnineでここまでやれるんだということと、まだまだできないことが多くあることを確認できた製作でした。新潟での繋がりに感謝、そしてより良いモノをつくるために日々精進です。
冬が終わったばかりなのにもう冬の準備です。と言って...
冬が終わったばかりなのにもう冬の準備です。と言っても次の次の冬の分ですが。コウバの薪ストーブの燃料は製作の際にでる木っ端を燃やしていますが、それだけでは足りないので製材所から端材をもらってきます。そして切り刻み、叩き割り、積みます。いい汗かきました。
店舗什器としてうちのようなオーダー家具を入れるのはとても勇気...
店舗什器としてうちのようなオーダー家具を入れるのはとても勇気のいることだと思います。そんな女性オーナーの決断にリスペクトがあります。その気持ちに応えたカウンターチェア、無事納品完了です。そしてFocaccia e vino TETTO 5月9日11時、上古町にオープンしました。是非おいしいランチを食べに行って、ゆっくりこの椅子に腰掛けてみてください。
さをりスツールの座面サイズは300×200㎜。 2、3...
椅子の座面に革を張ってもらいます。普段椅子の張りは張...
椅子の座面に革を張ってもらいます。普段椅子の張りは張り屋さんにお願いしているのですが、革張りとなるとまた難易度が上がるようで、、、困った時のmonge頼みということで伊藤さんにお願いすることにしました。以前「男女8人家具物語」の展示会でご一緒させてもらったmonge伊藤さん、本業は椅子の張り屋さんで新潟市の風間椅子さんで活躍されております。数多くの仕事をこなしていらっしゃいますが、本革の加工はあまりないらしく悪戦苦闘されたようです。そのかわり張り上がった牛のショルダー独特の皺の入った黒い革の座面の質感はたまりませんでした。革の事だけではなく椅子の構造や木部、張り地のおさまりなど意見を交わしながらつくり上げていく工程はなかなか楽しいものです。
自分の製作した家具に漆を塗ってもらうのは初めてです。自分...
お引越しされたばかりの新築のお家での打ち合わせ。もう定番...
日々活躍してくれる木工機械にももちろんメンテナンスは必要...
南京かんなという種類の鉋。右の写真のような湾...
南京かんなという種類の鉋。右の写真のような湾曲した面を削る道具です。上のものは椅子の師匠ヒデちゃんに頂いたものです。上岡と焼き印が押してあるのは昔々に師匠が道具箱ごと全ての鉋を盗難された為にまったく仕事にならず、引退された先輩の上岡さんに泣く泣くお願いして鉋一式を譲ってもらったからです。それが巡り巡って私のもとにやってきたということです。おそらく自分で作ったのだと思うのですが、特殊な刃物を使っていてめちゃくちゃよく切れます。かなり研ぎにくいですが、、今でも大活躍しております。下のものは私が自作した南京かんな。確か刃物は訓練校時代に松本市の道具屋で購入し、大阪で仕事し始めて師匠に教わりながら作ったものです。その当時は全然切れなくて鼻で笑われたものですが、微調整を繰り返し今ではそこそこになってきていると思います。刃が柔らかく研ぎやすいのですが、固いナラ材やオークを削るとすぐ刃こぼれしてしまうのが悩ましいところです。
椅子はやはり試作が必要です。図面では気づかなかった問...
椅子はやはり試作が必要です。図面では気づかなかった問題が出てきたり、何よりサイズ感、座り心地が確認できます。今回はとくにカウンターの高さとの兼ね合いがあるので、段ボールに板をのせて即席カウンター席をつくりシミュレーション。思ったよりバーカウンター的な座り感というか肘のおさまり感。依頼主の要望はお酒を飲むのではなく、しっかりお食事ができるカウンター席にということで高さを調整しました。